葬儀情報

お盆中にお葬式の確認!家族が亡くなってから忌引き休暇中にやる54つの手配と4つの手続き ※一覧リスト付き

更新日:

今年のお盆期間は来週の8月13日から16日までになります。

故郷にもどりお墓参りする方も多いのではないでしょうか。

私の場合も子供達をつれ、とおく田舎の九州の故郷に帰省して、おばあさん・おじいさんに日頃の感謝を伝えにお墓参りをしてきます。

 

そんなお盆の過ごし方を毎年してましたが、お墓参りをしたからか、それとも歳を重ねたからかわかりませんが、「お葬式」や「死」に関して年々身近に感じるようになりました。

私のように「歳を重ねると「お葬式」や「死」を身近に考えるようになる」と感じる方も多いのではないかと思います。

実際にニュース等では同年代や、むしろ一回り若い芸能人の方がお亡くなりになられたり、身近な場合ですと友人や親戚、最愛な家族の死に直面した方もいると思います。

元葬儀人の私も同様で、歳を重ねるにつれ葬儀場に足を運ぶ回数が増えました。

 

ここで一つ、偉そうで恐縮ですがあなたに質問させてください。

あなたの最愛な家族の死に直面した際に、焦らず満足のいくお葬式をあげられる自信がありますでしょうか?

 

元葬儀人が胸を張ってお伝えします。

事前に何も知っておかなければ精神的にも物理的にも余裕を持てず、焦ったまま最愛の人との最期のお別れをしてしまう可能性がございます。

逆に事前にやるべき手続きや事項を把握しておけば、心のこもったお別れができる可能性はグッと上がります。

こちらの記事ではあなたが心のこもったお別れができ満足できるよう、忌引き休暇中(5日間)にやるべき手続き・リストをまとめました。

 

この記事を見て驚く方も多いと思いますが、忌引き休暇中にやるべき手続き・リストは沢山ございます。

なるべく葬儀の準備を事前にしておきたい!という声を多数頂きましたので

「ご臨終前に準備すれば良い12のこと」も同時にまとめましたのでご参考にしてください。

1.お葬式全体の流れ

まず具体的な手続きやリストをご紹介する前に、お葬式全体の流れを簡単にご紹介します。

もしご存知でしたら読み飛ばしていただいて問題ございません。「2.忌引き休暇中にやるべきリスト」へ。

お葬式の流れは3つに分けられる

お葬式といっても当日に行われる告別式のこともあれば、告別式前日のお通夜や葬儀後の法要も含まれます。

各々に細かい儀式があるため一度に把握するのは困難です。

元葬儀人の私はわかりやすくするようにお葬式の流れを下記の3つに分けて喪主様や親族様にご説明しておりました。

3つに分けられるお葬式の流れ

  1. 通夜前:ご臨終から納棺まで
  2. 通夜と葬儀当日:通夜から精進落としまで
  3. 葬儀後:四九日法要から一周忌まで

こちらの記事でも下記のように3つに分けてご説明して行きたいと思います。

18に分けられるお葬式全体の流れ

分類カテゴリ順番流れ日程
お通夜のまえ1ご臨終ご逝去日
2ご遺体搬送ご逝去日
3ご遺体安置ご逝去日
4お葬儀の打ち合わせ二日目(もしくはご逝去日)
5納棺二日目午後
お通夜と葬儀当日6通夜二日目午後
7告別式三日目午前
8火葬三日目午後
9還骨法要三日目午後
10初七日法要三日目午後
11精進落とし三日目午後
葬儀のあと12葬儀後のかたづけ四日目以降すぐ
13納骨四十九日目が主流
14忌日法要四十九日目
15忌中死後四十九日間
16周忌法要ご逝去後、一年目の祥月命日
17喪中死後一年間
18三周忌法要ご逝去後、三年目の祥月命日

一般的に忌引休暇は5日間と言われます。

上記流れで言うと12番目までしっかり終わらせなければいけないと言うことになります。

では本題の忌引き休暇中にやるべき手続き・リストを下記にご紹介をさせていただきます。

2.亡くなってから忌引き休暇中にやるべきリスト

お葬式を執り行う場合にやるべき手続き・リストは沢山ございます。

以前葬儀社として働いた際には下記の3つに分類して喪主様、ご親族様に説明しておりました。

こちらの記事でもわかりやすく把握して頂くために3つに分けて説明します。

3つに分類できる手続き・リスト

  1. 葬儀に関わること:お通夜から告別式、法要等に必要な事項
  2. 役所等への必要な手続き:死亡届やパスポート等の市役所に提出する事項
  3. 相続に関わること:遺言書や財産相続等に関わる事項

こちらの記事では上記のカテゴリ毎にやるべき全ての手続き・リストを紹介します。

その後に忌引き期間中(ご逝去から5日以内)にやるべき手続き・リストを抽出してご紹介します。

葬儀に関わること

お葬式の流れやるべきこといつまで
ご臨終親族・会社への訃報の連絡ご逝去日
(決まってない場合)葬儀社の選定ご逝去日
葬儀社への連絡ご逝去日
ご遺体安置ご遺体安置場所の決定ご逝去日
搬送車の決定ご逝去日
葬儀の形式や宗教のしきたりに従いご遺体を安置ご逝去日
葬儀の打ち合わせ葬儀の形式に関わる可能性があるので遺言書の確認2日目
どの宗教か、または無宗教式かを決定2日目
案内や受付等の世話役を決め、依頼2日目
日程・会場・火葬場・参列者の数を決定2日目
喪主の決定2日目
通夜・告別式に参列してもらいたい人への連絡2日目
精進落としを行うかの是非を決定2日目
通夜振る舞いを行うかの是非を決定2日目
故人と親しかった友人・同僚に弔辞依頼2日目
(仏式の場合)僧侶の手配2日目
(仏式の場合)戒名有無の確認2日目
(神棚がある場合)神棚封じを行う2日目
返礼品・会葬礼状の用意通夜
遠方からのご親族の宿泊場所の確保通夜
遺影写真の用意通夜
出棺の際の棺を持つ人を決定告別式
火葬場に同行する人を決定火葬
火葬中の接待係を決定火葬
骨箱、骨壺の用意火葬
火葬場に行かず自宅で遺骨迎えを行う人の決定還骨法要
 納棺棺に入れる品を決定納棺
お茶やお菓子等で僧侶への接待納棺
 通夜依頼した世話役に仕事確認通夜
遺影や位牌等の祭壇の飾り付け通夜
(必要な場合)通夜振る舞いの提供通夜
僧侶と通夜と告別式の打ち合わせ通夜
僧侶へのお布施とお車代を渡す通夜
告別式依頼した世話役に仕事確認告別式
紹介する弔電を決定告別式
供物・供花の並べる順番を決定告別式
送迎の運転手に心づけを渡す告別式
 火葬火葬許可書の携帯火葬
送迎の運転手に心づけを渡す火葬
 還骨・初七日法要遺骨や仮位牌を安置する後飾り壇を準備還骨法要
僧侶へのお布施とお車代を渡す還骨法要
 精進落とし(必要な場合)精進落としを提供精進落とし
世話役への心づけを渡す精進落とし
 葬儀の後片付けお世話役より事務的な引き継ぎ葬儀後なる早
葬儀社や病院への支払い葬儀後なる早
香典返し忌明け後
納骨、忌日法要の時期・詳細を決定納骨・忌日法要
納骨、忌日法要の詳細を告知納骨・忌日法要
納骨、忌日法要の際の僧侶を手配納骨・忌日法要
石材店・霊園の決定納骨
忌日法要の引き出物の決定忌日法要
 納骨火葬許可書(埋骨許可書)の携帯納骨
遺骨、位牌、遺影、花の準備納骨
僧侶へお布施とお車代を渡す納骨
忌日法要参列者に引き出物を渡す忌日法要
僧侶へお布施とお車代を渡す忌日法要
忌日法要後一周忌(三周忌)の時期・詳細の決定一周忌(三周忌)
一周忌(三周忌)の詳細の決定一周忌(三周忌)
一周忌(三周忌)の際の僧侶を手配一周忌(三周忌)
一周忌(三周忌)の際の引き出物の決定一周忌(三周忌)
 一周忌(三周忌)参列者に引き出物を渡す一周忌(三周忌)
僧侶へのお車代を渡す一周忌(三周忌)

こちらでは葬儀の儀式に関わるやるべきリストを行う順番に沿って紹介してきました。

忌引き休暇は通常5日間にありますので、「葬儀の後片付け」の「病院や葬儀社」への支払いまで完了していれば問題ございません。

合計51つの手配になります。

尚、その後のやるべきことである「香典返し」は「忌明け後」の49日後に対応すれば良いので時間にも余裕がございます。

では続いて必要な手続きを見ていきましょう。

役所等への必要な手続き

やるべきこといつまで
死亡診断書を病院へ作成依頼ご逝去日
死亡届を役所へ提出ご逝去7日以内
火葬許可書を役所へ申請・取得火葬
年金の受給停止を役所へ申請14日以内
健康保険証を役所へ返却4日以内
世帯主変更届を役所へ申請14日以内
パスポートを旅券事務所へ返却なるべく早め
運転免許証を警察または陸運局へ返却なるべく早め
会員証を各施設へ返却なるべく早め
水道の解約・名義変更を水道会社へ連絡なるべく早め
電気の解約・名義変更を電気会社へ連絡なるべく早め
ガスの解約・名義変更をガス会社へ連絡なるべく早め
賃貸の解約・名義変更を不動産へ連絡なるべく早め

忌引き休暇中に必要な手続きは下記4つになります。

4つの必要な手続き

  1. 死亡診断書を病院へ作成依頼
  2. 死亡届を役所へ提出
  3. 火葬許可書を役所へ申請・取得
  4. 健康保険証を役所へ返却

ただ14日以内に終わらせなければいけないその他手続きや費用が関わってくる公共料金の手続きもございますので、時間の許す限り行ってしまいましょう。

相続関連

やるべきこといつまで
遺言の有無の確認ご逝去後なる早
自宅や勤務先の遺品整理葬儀後なる早
故人の愛用した遺品の形見分け葬儀後なる早
(給与以外の収入がある場合)準確定申告の準備確定申告
 (借金はある場合)相続放棄等の手続き3ヶ月以内
NTTの解約・名義変更をNTTへ連絡なる早
NHKの解約・名義変更をNHKへ連絡なる早
携帯電話の解約・名義変更を携帯電話会社へ連絡なる早
クレジットカードの解約をクレジットカードへ連絡なる早
証券会社の解約・名義変更を証券会社へ連絡なる早
車の名義変更を陸運局へ連絡なる早
プロバイダーの解約・名義変更をプロバイダー会社へ連絡なる早
預金口座の解約を銀行へ相談なる早
相続税申告の相談を役所へ相談なる早
不動産名義の変更を不動産管理会社へ相談なる早
遺産相続の相談を親族や専門家へ相談なる早

こちらでは相続関連に関わる必要な手続きを紹介しました。

忌引き休暇中にやるべきことは下記3点になります。

3つのやるべきこと

  1. 遺言の有無確認
  2. 自宅や勤務先の遺品整理
  3. 故人の遺品の形見分け

 

ただこちらも上記手続きで紹介したのと同様、なるべく早めに行った方が良い手続きがたくさんございます。

時間の許す限り行える手続きや親族や専門家との相談を行って行きましょう。

ここまでご家族が無くなった際にやるべき手続きやリストを下記3つに分けて紹介してきました。

3つのカテゴリ

  1. 葬儀に関わること
  2. 役所等への必要な手続き
  3. 相続に関わること
葬儀に関わることは合計51つの手配を、役所等へは4つの手続きを、相続に関わることは3つの手配を、忌引き休暇中の5日間にしなければいけないことがわかりました。

いかがでしたでしょうか?

やるべきことが多すぎて不安になった!というかたも多いのではないでしょうか。

そのような方のためにご臨終前に準備した方が良い12のことを下記にまとめました。

逆にこの12の準備を終えていればひとまず安心できますので是非参考にしてください。

3.ご臨終前(お葬式前)に準備した方が良い12のこと

ご臨終前に準備しておいた方が良い事は12つあります。

逆にいうとこれさえ準備しておけば、ひとまず安心です。

事前に準備した方が良い12のこと

  1. 危篤時連絡者名簿の作成
  2. 死亡時連絡者名簿の作成
  3. ご遺体の搬送先
  4. 喪主の決定
  5. 葬儀の形式の決定
  6. 葬儀社の選定
  7. 宗教者の手配
  8. 戒名の手配
  9. 斎場の選定
  10. ご予算
  11. 返礼品・会葬礼状の手配
  12. 遺影予算

ではそれぞれのポイントの下記を説明していきます。

事前準備1.危篤時連絡者名簿の作成

医師に危篤を告げられたら、すぐに、最後の別れをしてもらいたい人、親族や仲の良いご友人に連絡をとらなければいけません。

また自宅療養中はすぐに容体悪化したら医師に電話しなければいけません。

ご自身でまとめるのもありですが、故人と事前にご相談しておくのもよいと思います。

事前準備2.死亡時連絡者名簿の作成

死去の連絡に関しては親しい人以外は通夜・告別式が決まってから、知人や勤務先、学校関係者などに連絡します。

特に勤務先や学校関係者に関しては、突然把握するのも難しいのですので事前に把握しておきましょう。

事前準備3.遺体搬送先の決定

現在都市部では住宅事情もあって、自宅に搬送できない場合がございます。

ご遺体の搬送を自宅なのか、葬儀場や火葬場なのかは事前に決めておきましょう。

葬儀社やマンションの大家さんに相談するのもいいでしょう。

事前準備4.喪主の決定

いざ葬儀の準備をすすめるためには、葬儀の主催者である喪主を決めなければいけません。

通常喪主は、遺族相談して決めますが、一般的には法律上の相続人がなる場合が多いです。

また、故人に事前に相談しておくのもよいと思います。

事前準備5.葬儀形式の決定

昨今、ニーズの多様化によって葬儀の形態は増えております。

どの宗教か?それとも無宗教か、形式はどれでやるか事前にきめられたほうがよいです。

宗教、故人や親戚のこだわり、かかる費用面を考慮してきめるのがよいでしょう。

事前準備6.葬儀社の選択

葬儀社の選定は一番重要になってきます。

大変重要なことですので、ご臨終後のお忙しい中できめるのではなく、事前に納得のできる選択をしましょう。

事前準備7.宗教者の手配

どの宗教でやるかきまったら、葬儀を行うための宗教関係者を手配する必要があります。

例えば仏式葬儀の場合は、読経などを行う僧侶になります。

一般的な仏式葬儀を行う場合、菩提寺がある方は菩提寺に連絡、ない方は葬儀社に相談しみましょう。

事前準備8.戒名の手配

仏式葬儀の場合はほとんどの場合で戒名が必要になります。

菩提寺をお持ちの方はまずご相談を、お持ちでない方は葬儀社にご相談しましょう。

事前準備9.斎場の選定

世の中には沢山の斎場がございます。

一般的には葬儀社があなたのご要望にあったものを紹介してくれますが、斎場を先に決めてから葬儀社をきめるのも問題ありません。

故人と事前に相談したり、参列者の数やアクセスを考慮して決定しましょう。

事前準備10.ご予算

葬儀会社や葬儀形式、斎場、葬儀内容にによって費用は大きく異なります。

費用は故人の遺志や社会的地位、交際範囲、経済状況から無理のない範囲で検討することをおすすめします。

事前準備11.返礼品、会葬礼状の手配

香典やご参列のお礼としての準備が必要になります。

まずは葬儀社にご相談することをおすすめします。また、万が一に供えてなるべく多めに準備をしましょう。

事前準備12.遺影写真の用意

家族が気に入ったものや、あるいは故人が生前に希望した写真を選びます。

選ぶポイントとしては、その人らしい自然な表情でなるべく正面をむいたものを選びます。

選んだら葬儀社に渡して遺影を作成してもらいます。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか?

最愛の人とのお別れは必ず訪れるものです。

そんな大切な最期のお別れをあなたが満足できるように、忌引き休暇中(5日間)にやるべき手続き・リストをまとめました。

こちらの記事を通じてあなたが執り行うお葬式が少しでも良いものになれば幸いです。

おすすめ記事

1

既にサービスを利用すると決めておられる方は「葬儀一括見積りサイトの徹底分析とランキング3選」をご覧ください。 インターネットの普及によって葬儀社の選びかたが変わり「葬儀一括見積り」がオススメという情報 ...

2

目次約80%の人が葬儀社の比較をしないで後悔をしている葬儀一括見積もりサイトは手間をかけずに厳選された葬儀社を全国から見つけられる胸を張ってオススメする葬儀一括見積もりサイト3選たった10分であなたの ...

3

上記のような理由だけで、日本に7,000以上ある葬儀社の中から家族葬を選んでしまうのは大きな間違いです。 家族葬は他の葬儀と比較し、費用面でとても透明性があり納得できる比較検討ができるのが特徴です。 ...

4

驚く人も多いと思いでしょう、「小さなお葬式」は、4年連続で日本一に選ばれているサービスです。 出典:小さなお葬式 そんな「小さなお葬式」はおおくの人から利用されているため、ネット上では良いことも悪いこ ...

-葬儀情報

Copyright© お葬式のいろは , 2024 All Rights Reserved.