お墓

【永久保存版】お盆前にチェック!お墓参りで恥をかかないための全マニュアル

更新日:

2017年も時間が過ぎるのが早いことに、来週には夏も折り返しお盆の期間になります。

心休まる地元に帰省し、先祖へ日頃の感謝を伝えにお墓参りする方も多いのではないでしょうか。筆者も家族をつれて九州の実家に帰省し、先祖のお墓参りに行けるのを今から楽しみにしております。

偉そうで恐縮ですが、ここで元葬儀人の私からみなさんに一つ質問させてください。

あなたは手順やマナーを把握しており、正しいお墓参りができていますか?

正直なところ、私自身小さい頃からの我流でお墓参りをしたところ、「マナーがなっていない!」と親戚に注意され恥ずかしい思いをしてしまった経験があります。

実はお墓参りには細かな作法が存在し、あなたも知らずのうちにマナー違反をしている可能性がございます。

お墓参りの情報をしっかりとまとめてあるサイトがなかったので、これを機に元葬儀人の私がお墓参りのことを徹底的に整理をしました。

こちらの記事を読めば、お墓参りの全てがわかるようになり、来週に控えたお盆はもちろんのこと、これから正しいお墓参りをすることができます。

※こちらの記事は大変長くなっております。結論を完結にまとめた資料を下記からダウンロードできます。

記事自体を参考にしていただくと同時に、上記の資料を1枚当日持参するだけで正しいお墓参りができますので、プリントアウトしておくことをオススメします。

1.お墓参りの4つの時期と最適な時間帯

ではまずお墓参りをする4つの時期の詳細を見て行きましょう。

お墓参りする4つの時期

一般的にお墓参りは下記4つの時期になります。

お墓参りする4つの時期

  1. お盆
  2. お彼岸
  3. 年末年始
  4. 命日

ではそれぞれの詳細をお伝えします。

お盆:7月と8月の13日〜16日までの4日間

冒頭もお伝えしましたが、祖先の霊を呼び寄せ供養することをお盆と言います。

13日にお墓まで先祖をお迎えにいき、16日にはお送りします。

期間は7月盆と8月盆の二つになり、両月13日〜16日の4日間と決まっております。

お彼岸:春分・秋分の日を中日とした一週間

今私たちがいる世界を「此岸(しがん)」といい、先祖のいる世界を「彼岸(ひがん)」と呼びます。また「此岸」は東に、「彼岸」は西に位置するとされております。

3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むのであの世とこの世が通じやすい日であると言われ、この時期に先祖の供養をするようになりました。

3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」の前後3日間を合わせた7日間を彼岸の期間とされております。

年末年始:家族が集まってお墓参り

家族や親戚が集まる年末年始のタイミングで、1年の無事の感謝と無事を願ってお墓参りをする人は多いです。

また、新年を迎えるためにお墓の掃除を行うためにお墓参りをされる方も多いです。

命日:祥月命日だけでなく月命日にお墓参り行く人も

お亡くなりになられたのと同じ日を月命日と呼び、中でも亡くなった月の月命日を祥月命日(しょうつきめいにち)と呼びます。

例えば5月24日にお亡くなりになられた場合は、24日が月命日で、5月24日が祥月命日(しょうつきめいにち)になります。

通常、祥月命日(しょうつきめいにち)にはご家族や親戚がお墓参りをしますが、月命日でもお墓参りすることもあります。

 

では続いてお墓参りをする上での最適な時間帯をお伝えします。

お墓参りに最適な時間帯

結論から申し上げますとお墓参りで、行くべき時間や避けなければいけない時間はございません。

ただ、最適な時間や避けた方がよい時間帯はございますので下記に記載します。

午前中:お墓参りに最適な時間

お墓参りで大切なのはいつ行くかというよりも、どのような気持ちで行くかになります。

お墓参りをその日の用事の中で最優先とすることが大切になります。

その日にある他の用事よりも早く行い、「ご先祖様を最優先している」という気持ちを表すために一番最適な時間帯は午前中と言えます。

夕方・夜:マナー違反ではないが注意が必要

よく「日中の明るいうちにお墓参りに行かないと霊がつく」という噂を聞きます。

ただ実際のところ、「お墓参りは日中のうちに行かなければいけない」という根拠はございません。

従って霊園や寺院が空いてさえいれば、夕方でも夜でもお墓参りに行くこと自体は問題ございません。

ただ夕方・夜にお墓参りに行く際は注意が必要です。

墓地には街灯が設置しておらず真っ暗であり、石段等で段差もあるため大変転びやすくなっております。

また、深夜に一人で墓地に行くのも防犯上オススメはできません。

 

ここまでお墓参りをする時期と時間帯のご説明をしてきました。

お墓参りを時期はお盆・お彼岸・年末年始・命日の4つと覚えておきましょう。

また時間帯は、先祖への気持ちを表す上でも午前中の訪問をオススメし、安全面を考慮して夕方以降の訪問はオススメできません。

では続いてお墓参りの流れをご紹介します。

2.お墓参りの8つの流れ・手順

お墓参りは下記8つの流れで構成されます。

お墓参りの8つの流れ

  1. 手を洗い清める
  2. (寺院墓地の場合)霊園管理者に挨拶をし、本尊を参拝する
  3. 手桶に水を汲む
  4. お墓の前で合掌拝礼をする
  5. 墓石やお墓の周辺の掃除を行う
  6. 線香やお供え物を供える
  7. 手に数珠をかけ合掌する
  8. 後片付けをする

ではそれぞれをみて行きましょう。

流れ1:手を洗い清める

こちら忘れがちな方も多いですが、霊園や寺院に着いたらまず身を清めるためにまずは手を洗います。

流れ2:(寺院墓地の場合)霊園管理者に挨拶をし、本尊を参拝する

霊園出なく寺院墓地で管理者がいる場合は、日頃管理していることへの感謝を含めて管理者に挨拶をしましょう。

また同時に本尊がある場合は本尊への参拝をするようにしましょう。

本尊とは、本堂に置かれ、その寺院の中で最も尊重されている中心的な仏像のこと

流れ3:手桶に水を汲む

お墓の掃除やお供えする花のために利用する水を手桶に汲みます。

流れ4:お墓の前で合掌する

お墓の前に着いたら、まずは合掌をします。

この後に掃除やお供え物をするために、ここでの合掌は数珠を利用しなくてもよいです。

流れ5:墓石やお墓の周辺の掃除を行う

墓石だけではなくお墓周辺の掃除も行います。

詳細はこちらの記事の「6.お墓参りの掃除方法」でご紹介しますので参考にしてください。

流れ6:線香やお供物を供える

線香に火をつけ、参拝者に分けて渡し、香炉に立てます。またお供物の食べ物や果物を墓石の上に供えます。

尚、線香やお供物には独特なマナーがございますので、詳細はこちらの記事の「5.お墓参りの12つのマナー」を参照ください。

流れ7:手に数珠をかけ合掌する

線香やお供え物が終わったら、合掌をします。

合掌の方法としては、手に数珠をかけて、左右の手のひらを胸の前に合わせ、目を閉じた状態で頭を軽く傾けます。

流れ8:後片付けをする

当たり前ですが、最後には後片付けをします。

お供物として墓石の上においた食べ物をそのままにして帰ると、カラス等の野鳥の増加にも繋がりますので、気をつけてください。

 

こちらではお墓参りの流れを紹介してきました。

お墓参りには8つの流れ・手順で構成されます。

先祖に挨拶をすればよいのでなく、管理人への挨拶や掃除、後片付けも忘れずに行いましょう。

では続いてお墓参りの持ち物をご紹介します。

3.お墓参りの11つの持ち物

ではまず、持ち物の中でも重要なお供物の詳細をみて行きましょう。

5つの必要なお供え物がある

お墓参りでは5つのお供え物の「5供(ごく)」が必要とされております。

5つのお供え物の5供(ごく)

  • お線香
  • お花
  • お供え物(食べ物)
  • ローソク

上記の5供はお墓参りにはできる限り持って行った方が良いものと言えます。

その他にも持って行った方が良いものがございますので、下記にてまとめてご紹介します。

お墓参りに必要な11つの持ち物

  1. お線香
  2. お花
  3. お供え物(食べ物)
  4. 半紙
  5. ローソク
  6. マッチ・ライター
  7. 掃除道具
  8. 数珠
  9. ゴミ袋
  10. ペットボトル

ではそれぞれを見ていきましょう。

持ち物1:水

参照:米陀石材店

先祖の飲み水として必ず供えられるものであるため、お供えの水を閼伽(あか)または閼伽水(あかすい)と呼んでおります。

閼伽とは価値あるものを意味します。

一般的な霊園や寺院では水汲み場がありますので、そちらの手桶を利用しましょう。

持ち物2:お線香

香煙を通じて仏様とお話することができると言われ、線香の香りは煙りと共に、仏様の慈悲が分け隔て無くあなたに与えられる事を表しています。

お線香は大切な持ち物になりますので忘れずにしましょう。

あ、忘れた!という場合でもご安心です。コンビニ等でもお線香は購入できます。

持ち物3:お花

お花を供えるには、悲しみに負けることなく、明るい気持ちを持ち続け「忍辱(にんにく)」を実践するという意味があります。

忍辱とは恥を耐え忍んで、心を動かさないことをさします。

また花の種類ですが、下記が一般的に選ばれおります。

一般的にお供えする花

  • 小菊
  • りんどう
  • グラジオラス
  • カーネーション
  • ゆり
  • カラー

また、「これはだめ!」という制限がないのですが、下記の特徴を持っている花はやめた方がいいと言われております。

控えた方が良い花の特徴

  • 毒のある花
  • 棘のある花
  • 匂いの強い花

例えば彼岸花(毒がある)や薔薇(棘がある)等になります。

持ち物4:お供え物(食べ物)

参照:終活ラボ

釈迦が断食でやせた姿を見た小さな娘が食事をあげると、再び深い禅定(ぜんじょう)に入り悟りを開いたと言われております。

禅定とは心を静めて瞑想することです。

そのことから仏様も食事をとると心が落ち着き、精神が安定し禅定の状態へと導いてくれると言われております。

どんな食べ物や飲み物でもいいと言われ、故人の好きな食べ物や飲み物を用意するのが一般的です。

持ち物5:半紙

お供え物として、食べ物を選ぶ方も多いと思います。

食べ物は基本お墓の上に置いてお供えしますが、直接置いてはいけません。

半紙を半分に折っておくのが一般的ですので、半紙や紙を持参するようにしましょう。

持ち物6:ローソク

ローソクの灯りは闇を照らし、明るくしてくれます。

そこから仏様の智恵によって迷いを除いてくれるようにたとえられます。

お線香と同様、もし用意をし忘れてしまったとしてもコンビニ等でも購入できますのでご安心ください。

持ち物7:マッチ・ライター

線香やローソクを準備をしっかりしたとしても、肝心な火を灯すことができなければ意味がありません。

管理人や他の参拝者に借りるのは恥ずかしいことですので、忘れずに用意をしましょう。

持ち物8:掃除道具

久しぶりにお墓参りをすると墓石だけではなく、お墓の周りが汚れていたりします。

お墓の掃除はマナーに関わることですので必ず行いましょう。

具体的には下記の持ち物を持っていけば安心です。

お墓の掃除道具

  • 軍手:お墓の周りの雑草を抜く
  • ほうき:(寺院や霊園に備わっている場合が多いが)お墓の周りの枯葉を掃く
  • ぞうきん・スポンジ:墓石を拭く
  • 歯ブラシ:お墓の付属品(花立てや線香入れ)を洗う

上記の利用の仕方はこちらの記事「6.お墓参りの掃除方法」で詳細を記載してますので参照にしてください。

持ち物9:数珠

数珠は持っているだけで魔や邪気を除いてくれ、功徳までもらうことができると言われております。

僧侶と一緒に行う法要等では必要と言われていますが、お墓参りでは持ってきてもそうでなくても問題ございません。

ただ正式なマナーに従うならば、お墓の前で合掌する際には数珠は必要になりますので、気になる方は持ってくるようにしましょう。

持ち物10:ゴミ袋

お墓参りのあとはお供え物や清掃にでたゴミはもち持ち帰らなければいけません。

一般的に霊園はゴミ捨て場がございますが、ないところもございます。

念のため出たゴミをまとめられる大きめなゴミ袋を持ってきておくとよいでしょう。

持ち物11:ペットボトル

5供の一つとして、「水」があります。

上記で説明しましたゴミ袋と一緒ですが、一般的には霊園や寺院には水汲み場がありますが、ない場所もあります。

念のために水を入れて持っていけるようにペットボトルがあれば安心です。

 

こちらの記事ではお墓参りに必要な持ち物を紹介してきました。

お供物として必要な5供の他に、清掃用具等、合計11の用意をすれば万全であることがわかりました。

では続いてお墓参りのマナー・作法をご紹介します。

4.お墓参りの12つのマナー

お墓参りのマナーは下記12点になります。

(また、マナー・作法に関しては上記で説明した"流れ"や"持ち物"と重なる点もございますが、把握すべきマナー・作法になりますのでしっかり把握しましょう。)

12のマナー・作法

  1. 服装
  2. 時間
  3. 手を清める
  4. 管理者・本尊への挨拶
  5. お花の向き
  6. 食べ物の置き方
  7. 線香の付け方
  8. 線香の消し方
  9. 墓石への水の掛け方
  10. 掃除
  11. 合掌・礼拝
  12. 後片付け

ではそれぞれの詳細を見ていきましょう。

マナー1:服装

法要等、僧侶を呼ぶ行事に関しては喪服を着るのが好ましいですが、通常のお墓参りは普段着で問題ございません。

お掃除をするためにも動きやすい服装がオススメです。

ただ、いくら普段着だとしても先祖を供養する目的があるので、派手やラフすぎる服装はやめておきましょう。

マナー2:時間

先ほどもお伝えしましたが、転びやすかったり安全面を考慮すると夕方以降のお墓参りはオススメできません。

その日の行事の最優先をお墓参りとし、なるべく午前中に行くようにしましょう。

マナー3:手を清める

こちらも先ほどお伝えしましたがあまりご存知でないマナーになります。

寺院や霊園に着いたらまず身を清める目的で手を洗うようにしましょう。

マナー4:管理者・本尊への挨拶

冒頭でもお伝えしましたが、寺院の場合で、管理者がいる場合は日頃、お墓の管理をしている感謝の思いを込めて挨拶をするようにようにしましょう。

また本尊がある場合は本尊への参拝も同時に行いましょう。

マナー5:お花の向き

お墓の前にお花を供える際には、お花の向きと花束の場合の形が決まっています。

お花の向きは、花の正面を礼拝する人に向け整えます。

また花束の場合の形は、菱形(ひしがた)になるように整えてお供えします。

マナー6:食べ物の置き方

参照:シニアガイド

お供え物には食べ物があり、一般的にはお墓の上におきます。

その際に直接お墓の上におくのは避けましょう。

半紙を半分に折ってその上に食べ物を供えるがマナーになります。

マナー7:線香の付け方

線香に火をつける際は一つ一つにつけるのではなく、束ごと火をつけましょう。

その後煙のついた線香を参拝者に配り香炉に備えます。

また線香を渡す順番も故人と深いつながりの人から渡すようにしましょう。

マナー8:線香の消し方

線香の火は口で吹き消してはいけません。必ず手であおいで消すようにしましょう。

マナー9:墓石への水の掛け方

参照:終活ラボ

実は墓石に水をかけるか、かけないかどちらが正しいかは決まりがございません。

先祖が喉が乾いているからという理由でかける意見もあれば、先祖に対して失礼や墓石を傷つけてしまうからかけないという意見もあります。

その地域や霊園・寺院への習慣によりますが、仮にかける場合は墓石を綺麗に保つためにしっかり水分を拭くようにしましょう。

マナー10:掃除

墓石だけではなく、お墓の周りの草むしりやゴミ広い等は必ず行いましょう。

掃除の方法に関してはこちらの記事の「6.お墓参りの掃除方法」でお伝えします。

マナー11:合掌・礼拝

合掌・礼拝の時はまず、お墓よりも背を低くするようにしましょう。しゃがんで行っても問題ありません。

数珠を左手に持ち、親指と人差し指の間にかけて合掌します。

胸の前で手のひらを合わせ、頭を30度ほど傾け目を軽く閉じます。

マナー12:後片付け

最後に後片付けをしっかり行いましょう。

お供え物で利用した食べ物や掃除の際にでたゴミは必ず持ち帰るようにしましょう。

 

12のマナーを説明してきました。

普段は使わない線香や合掌・礼拝にもマナーは存在します。事前にしっかり把握しておきましょう。

では最後に墓石・お墓の周りの掃除方法をお伝えします。

5.お墓参りの掃除方法

この章では、お墓の掃除方法についてお伝えしていきます。

お墓の掃除では下記4つ基本を守ればしっかりとしたお掃除ができます。

お墓の掃除の4つの基本

  1. 抜く
  2. 掃く
  3. 拭く
  4. 洗う

ではそれぞれの詳細を見ていきましょう。

掃除1:雑草を「抜く」

まずは、お墓の周辺に生えている雑草を抜きます。

古いお墓ほど、雑草がたくさん生えていることでしょう。

前の目立つところを抜き終えたら、お墓の背後にまわり、隅々まできれいにするのが肝心です。

掃除2:枯葉などを「掃く」

雑草をきれいに抜き終わったら、次は掃き掃除をしましょう。

竹ぼうきや屋外ぼうきを使って、敷地内を掃き清めます。

掃き終わった枯葉などは、各霊園が設けるゴミ捨て場にまとめて捨てましょう。

掃除3:墓石を「拭く」

参照:おそうじ本舗

敷地内を掃き清めたら、次は墓石をぞうきんで拭きます。

クモの巣が張っている場合には、ほうきなどで払ってから拭き掃除をしましょう。

お参りをする対象の墓石を拭いたあとは、灯籠などもぞうきんで拭きましょう。

拭き掃除の道具は、ぞうきんのほか、柔らかいスポンジなどもおすすめです。

たわしは墓石を傷つけるので控えましょう。

掃除4:付属品を「洗う」

掃除の仕上げに、花を入れるステンレスの花立や、線香立てを洗います。

付属品は墓石から抜き取れるものが多いので、抜き取れる場合は水道まで持って行って洗うのが楽です。

細かい部分は使い古しの歯ブラシを使うときれいになります。

 

こちらではお墓の掃除方法をお伝えしました。

お墓の掃除方法は、「抜く」「掃く」「拭く」「洗う」の4つで覚えましょう。

また掃除道具として、軍手、ほうき(霊園・寺院になければ)、ぞうきん(スポンジ)、歯ブラシを持参すれば安心です。

では最後に来週に迫ったお盆に関する情報も重ねて記載させて頂きます。

6.お盆は祖先の霊をよびよせ供養をする行事

最後に、来週に迫ったお盆の話を簡単にさせていただければと思います。

お盆の名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言う

語源はインドのサンスクリット後の「逆さ吊り」とペルシャ語の「霊魂」だと言われております。

由来に関して説明しますと、

釈迦の弟子の一人が、自身の亡き母が地獄で逆さ吊りにされ苦しんでいると知り、

釈迦にどのようにすれば母親を救えるのかと聞いたところ「夏の修行が終わった頃の15日に僧侶を呼び、多くの供物と共に供養すれば母親は助かる」と言われました。

弟子は教えの通りに供養を行ったところ、母親が無事助かり、そこから精霊に供養する盂蘭盆会(=お盆)が生まれたと言われます。

お盆は13日から16日の4日間

祖先の霊をよびよせ供養する行事のお盆ですが、盆の入りには迎え火をし祖先をお迎えし、盆明けには送り火で祖先をお送ります。

迎え火から送り火までの期間を一般的にお盆と呼ぶのですが、8月13日から16日の4日間と決まっております。

こちらはどんな年でも同じことが言えます。

ではその4日間はどのように過ごせばよいのでしょうか?次に簡単に説明します。

お盆は先祖の霊をよびよせ供養をする行事

具体的な流れを下記に説明します。

お盆の流れ

  1. 【13日:迎え火】迎え火をオガラ等で行います。提灯を玄関につけ迎え団子を備えます。
  2. 【13日:お迎え】お墓参りに行き、先祖をお迎えに行きます。
  3. 【14日:お供え】お供えするものはナスとキュウリの胡麻和が一般的です。
  4. 【15日:お供え】お供えするものはナスとキュウリで作った牛や馬が一般的です。
  5. 【16日:送り火】送り火をたいてご先祖を送り出します。
  6. 【16日:お送り】お墓参りに行き、先祖をお送りに行きます。

7.まとめ

いかがでしたでしょうか。

こちらの記事では下記の項目にそって「お墓参りのいろは」をご紹介してきました。

お墓参りの特徴

  • お墓参りの時期・時間帯
  • お墓参りの流れ・手順
  • お墓参りの持ち物
  • お墓参りのマナー
  • お墓参りの掃除方法

大変長い文章になりましたが、下記のリンクより1枚に簡潔にまとめて資料をダウンロードできますので、パソコンからプリントアウトすることをオススメします。

こちらの記事を読むことで「お墓参りのいろは」を把握し、あなたが正しいお墓参りができますと幸いです。

おすすめ記事

1

既にサービスを利用すると決めておられる方は「葬儀一括見積りサイトの徹底分析とランキング3選」をご覧ください。 インターネットの普及によって葬儀社の選びかたが変わり「葬儀一括見積り」がオススメという情報 ...

2

目次約80%の人が葬儀社の比較をしないで後悔をしている葬儀一括見積もりサイトは手間をかけずに厳選された葬儀社を全国から見つけられる胸を張ってオススメする葬儀一括見積もりサイト3選たった10分であなたの ...

3

上記のような理由だけで、日本に7,000以上ある葬儀社の中から家族葬を選んでしまうのは大きな間違いです。 家族葬は他の葬儀と比較し、費用面でとても透明性があり納得できる比較検討ができるのが特徴です。 ...

4

驚く人も多いと思いでしょう、「小さなお葬式」は、4年連続で日本一に選ばれているサービスです。 出典:小さなお葬式 そんな「小さなお葬式」はおおくの人から利用されているため、ネット上では良いことも悪いこ ...

-お墓

Copyright© お葬式のいろは , 2024 All Rights Reserved.