お墓

お墓の掃除しっかりできてる?お墓掃除の4つの方法とできない時の2つの代案

投稿日:

お盆やお彼岸、年末年始や命日と一年には幾度かお墓まいりを行く機会がございます。

その際に必ず行うことがお墓の掃除になりますが、お墓の掃除にも正しい方法がございます。

しっかりとしたお墓掃除を行わなければ先祖だけではなく、霊園や周囲の人にも迷惑をかけてしまうことになりますので、しっかり把握して行きましょう。

こちらの記事ではお墓の掃除方法をわかりやすくまとめましたので是非ご覧くださいませ。

こちらの記事を読めばお墓の掃除方法だけではなく、必要な持ち物、お墓の掃除に行けない場合の代案も把握することができます。

1.お墓の4つの掃除方法

この章では、お墓の掃除方法についてお伝えしていきます。下記の4つの基本を心がけえばしっかりとお墓掃除ができます。

4つの基本

  1. 抜く
  2. 掃く
  3. 拭く
  4. 洗う

ではそれぞれ見て行きましょう。

雑草を「抜く」

まずは、お墓の周辺に生えている雑草を抜きます。

古いお墓ほど、雑草がたくさん生えていることでしょう。

前の目立つところを抜き終えたら、お墓の背後にまわり、隅々まできれいにするのが肝心です。

枯葉などを「掃く」

雑草をきれいに抜き終わったら、次は掃き掃除をしましょう。

竹ぼうきや屋外ぼうきを使って、敷地内を掃き清めます。

掃き終わった枯葉などは、各霊園が設けるゴミ捨て場にまとめて捨てましょう。

墓石を「拭く」

参照:おそうじ本舗

敷地内を掃き清めたら、次は墓石をぞうきんで拭きます。

クモの巣が張っている場合には、ほうきなどで払ってから拭き掃除をしましょう。

お参りをする対象の墓石を拭いたあとは、灯籠などもぞうきんで拭きましょう。

拭き掃除の道具は、ぞうきんのほか、柔らかいスポンジなどもおすすめです。

たわしは墓石を傷つけるので控えましょう。

付属品を洗う

掃除の仕上げに、花を入れるステンレスの花立や、線香立てを洗います。

付属品は墓石から抜き取れるものが多いので、抜き取れる場合は水道まで持って行って洗うのが楽です。

細かい部分は歯ブラシを使うときれいになります。

 

以上、お墓掃除の方法についてお伝えしました。

「抜く」「掃く」「拭く」「洗う」の4つがお墓の掃除の基本です。

マナーにも関わることですのでしっかり把握して行きましょう。

では続いてお墓の掃除をする際の持ち物を下記にまとめますのでご参考にしてください。

2.お墓の掃除に必要な5つの持ち物

お墓参りには下記5点を持って行けば問題ございません。

4つの持ち物

  1. 軍手
  2. ほうき
  3. ぞうきん(スポンジ)
  4. 歯ブラシ
  5. ゴミ袋

ではそれぞれの詳細をみていきましょう。

持ち物1:軍手

軍手はお墓の周りの雑草を抜くのに利用します。

草むしりをやったことがある方はわかると思いますが、手についた泥は中々落ちません。

お墓参り後の食事も考えて軍手を使うことをオススメ致します。

持ち物2:ほうき

お墓まわりの周りの枯葉やゴミを清掃するのに利用します。

特にお彼岸の時期には落ち葉も多いのでご用意された方が良いです。

霊園や寺院で既に用意されている場合もございます。

持ち物3:ぞうきん(スポンジ)

墓石を拭く際に、ぞうきんやスポンジをオススメいたします。

よく、「たわしを利用した方が良い」という情報が流れておりますが、墓石を傷つけてしまいますのであまりオススメはできません。

持ち物4:歯ブラシ

お墓の付属品、例えば花立てや線香入れを洗う際に利用します。

ぞうきんやスポンジでも良いのですが付属品は小さいので隅々まで洗うには歯ブラシがオススメです。

なお、先祖のことをしっかり敬うためにも、もちろん新品の歯ブラシを利用しましょう。

持ち物5:ゴミ袋

長い期間お墓参りに行けてないと、雑草がたくさん生えていたり、ゴミが落ちていたりします。

掃除で出たゴミはゴミ袋でまとめて捨てましょう。

霊園や寺院にゴミ箱がない場所もありますのでゴミ袋があれば安心です。

 

こちらでお墓の掃除をする上で必要な持ち物をまとめました。

お墓の掃除をする上で必要な持ち物は、軍手・ほうき・ぞうきん(スポンジ)・歯ブラシ・ゴミ袋になります。

他にも細かくあげればいくつかありますが上記を網羅していればまず問題はないでしょう

ただ、

方法・持ち物は分かったけれど、お墓掃除に行く時間がない!
住んでいることろからお墓が遠くてお墓参りにいけない

という人もいることでしょう。

とくに過疎化や少子高齢化が進み、先祖代々のお墓から離れて暮らしている人が多いため、いたしかたないことといえます。

ただ1年に数回しかお墓参りができない、お墓の掃除ができないとなるとあまりにも少なすぎて先祖に失礼を与えてしまいます。

次章では、お墓掃除ができない場合の代案についてお伝えします。

3.お墓の掃除ができない場合の2つの代案

お墓掃除ができない場合の選択肢は次の2点です。

2つの代案

  1. 他の人に頼む
  2. お墓そのものを無くしてしまう

とてもシンプルな選択肢ですね。

それぞれ、どういうことかを説明しましょう。

代案1:お墓の掃除の代行業者に依頼する

お墓掃除を代行してくれる業者が増えています。

石材業者や線香業者など、仏事にかかわる業者がサービスの一環として行っていることが多いものです。

お墓の近くに、依頼できるお墓掃除代行会社がないかを調べてみましょう。

お墓掃除代行の相場は、2万円程度です。

ちょっとした草抜きとお墓掃除程度なら、1万円ほどからあります。

苔むしてしまっているなど、だいぶ管理されていないお墓を本格的に清掃するなら、3万円ほどかかってしまう場合もあるでしょう。

代案2:墓じまいという選択もあり

墓じまいという選択もあります。

墓じまいとは、お墓を撤去し、更地にすることです。

墓じまいって先祖に失礼ではない?

という疑問をお持ちの方も多いと思います。

ただ、どうしても年間数回しかお墓参りや掃除ができず先祖をないがしろにしてしまうよりかは、

墓じまいの後に手元供養や永代供養を通じて、より先祖を身近に感じることが墓じまいです。

直近では墓じまいを選ぶ方もとても増えております。

墓じまいの詳細をご確認したい場合は下記記事をご参照にください。

お墓を更地にする「墓じまい」とは?デメリットや選ばれている理由を大公開

墓を継ぐ人がいないなどの理由で、「墓じまい」がものすごい広がりをみせています。 ただこの「墓じまい」という言葉の誕生は新しく、平成21年頃に世間に使い始められました。 よく耳にするが新しい「墓じまい」 ...

続きを見る

ただ一点、墓じまいには法外な費用を請求する業者や石材店がいるので注意が必要です。

墓石コネクトでは、あなたにあった優良な石材店を複数紹介してくれるので、是非利用してみてください。

逆に2021年2月時点ではオススメできるサイトは墓石コネクトしかございません。

執拗な営業は一切ないので墓じまいの相場を把握するにもオススメです。

→墓石コネクトのホームページはこちら
https://boseki-connect.com

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。

こちらの記事ではお墓の掃除の方法と、持ち物、そしてお墓の掃除ができない場合の代案をご紹介させていただきました。

最後にこの記事でご紹介した内容をまとめさせていただきます。

お墓の掃除の方法には下記4つになります。

お墓の掃除の4つの方法

  1. 雑草を「抜く」
  2. お墓の周りを「掃く」
  3. 墓石を「拭く」
  4. 付属品を「洗う」

また、その際の持ち物として下記5点が挙げられます。

掃除の5つの持ち物

  1. 軍手
  2. ほうき
  3. ぞうきん(スポンジ)
  4. 歯ブラシ
  5. ゴミ袋

仮に年間に数回しかお墓参りに行けない方には下記の2つの代案がございますので是非ご参考にしてください。

お墓の掃除に行けない場合の代案

  1. 掃除の代行
  2. 墓じまい

ただ一点、墓じまいには法外な費用を請求する業者や石材店がいるので注意が必要です。

墓石コネクトでは、あなたにあった優良な石材店を複数紹介してくれるので、是非利用してみてください。

逆に2021年2月時点ではオススメできるサイトは墓石コネクトしかございません。

執拗な営業は一切ないので墓じまいの相場を把握するにもオススメです。

→墓石コネクトのホームページはこちら
https://boseki-connect.com

おすすめ記事

1

既にサービスを利用すると決めておられる方は「葬儀一括見積りサイトの徹底分析とランキング3選」をご覧ください。 インターネットの普及によって葬儀社の選びかたが変わり「葬儀一括見積り」がオススメという情報 ...

2

目次約80%の人が葬儀社の比較をしないで後悔をしている葬儀一括見積もりサイトは手間をかけずに厳選された葬儀社を全国から見つけられる胸を張ってオススメする葬儀一括見積もりサイト3選たった10分であなたの ...

3

上記のような理由だけで、日本に7,000以上ある葬儀社の中から家族葬を選んでしまうのは大きな間違いです。 家族葬は他の葬儀と比較し、費用面でとても透明性があり納得できる比較検討ができるのが特徴です。 ...

4

驚く人も多いと思いでしょう、「小さなお葬式」は、4年連続で日本一に選ばれているサービスです。 出典:小さなお葬式 そんな「小さなお葬式」はおおくの人から利用されているため、ネット上では良いことも悪いこ ...

-お墓

Copyright© お葬式のいろは , 2024 All Rights Reserved.