【この記事は約3分で読めます】
関東エリア最大級の霊園や寺院と提携していると過言ではないやまと石材。その数なんと200にもなります。
また全優石にも加入しており、信憑性の高い石材店と言えます。
そんな優良な石材店、やまと石材ですが、下記のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
あなたが持つであろう悩み
- 「やまと石材」で霊園を選ぶ・墓石を作るのはどう?
- 「やまと石材」のメリット・デメリットを把握したい
- 「やまと石材」を選んでいる人ってどんな人?
- 「やまと石材」を実際に利用した人の評判や口コミを見たい
こちらの記事ではあなたが気になっているやまと石材の概要から評判・口コミを分析し、あなたがお墓作りをする際の最適な石材店かどうかわかるようになります。
本題に入る前にここで元葬儀人としてとっても大切なことをお伝えします。
驚く方も多いと思いますが、実はお墓作りに関するトラブルは毎年多く発生しております。
年間約1,500件ものトラブルが国民生活センターに報告され、政府が消費者に注意を促している業界であります。
その数、葬儀の約2倍の数になります。
参照:国民生活センター
ではなぜこのようにトラブルが多く発生しているのでしょうか。理由は主に下記2つになります。
お墓作りでトラブルになる2つの理由
- 霊園が墓石作りをする際に石材店を指定する制度「指定石材店制度」
- 墓石には相場がなく、それぞれの石材店の言い値で費用が決まる
日本のほとんどの霊園で指定石材店制度が導入されております。
つまり、霊園を契約してしまうと指定された石材店でしか墓石が作れず、石材店を自由に選ぶことができません。
また墓石には相場という概念がなく、墓石の費用は石材店の言い値で決まってしまいます。
加えて石材店にも得意不得意の分野があり、その分野ごとに費用も大きく異なってきます。
ではどう対応すればいいのでしょうか?
こちらの記事の「3.後悔のないお墓作りをするために」で詳細を説明をしますが、簡潔に結論をお伝えします。

そうすることで満足のいくお墓作りができる可能性がグッとあがります。
また優良な石材店を複数見つける方法に関しては、2019年6月時点では一括見積もりサービスがもっとも有効です。
5分もかからず、あなたの要望にあった優良な石材店を複数紹介してくれます。
また、一括見積もりサービスも複数存在しますが、墓石コネクトを利用しておけば安心です。
逆にそれ以外のサービスは2019年6月時点では正直オススメできません。
https://boseki-connect.com
今回ご紹介するやまと石材は墓石を作る石材店という立場になります。
提携している霊園や寺院の数も多く、墓石の質も良い評判になりますが、あなたの要望にとって最適であるとは限りません。
こちらの記事ではやまと石材にご興味のあるあなたが、トラブルの多いお墓作りの中で後悔しないために、
やまと石材の概要・評判はもちろんのこと、納得したお墓作りのするためのコツをお伝えしますので是非参考にしてください。
1.やまと石材の概要
すでにご存知の方は読み飛ばしていただいて問題ございません。第2章「2.やまと石材の評判・口コミ」へ。
ではやまと石材の概要を下記3つに分けて説明していきます。
やまと石材の3つの概要
- 運営会社
- サービス
- その他石材店との比較
1986年設立、従業員約170人の大きな石材店
やまと石材は約30年前の1986年に、埼玉県越谷市で設立されました。
2019年6月時点で従業員約170人の大きな石材店で、全国優良石材店の会(全優石)にも加盟しており、信頼のおける石材店と言えます。全国優良石材店の会(全優石)とは、全国の優良石材店で構成された一般社団法人になります。
では肝心なサービスはどうなのでしょうか?下記に詳しくみていきましょう。
提携している霊園・寺院と墓石の種類
下記2点でやまと石材やのサービスを見ていきたいと思います。
やまと石材のサービス
- 霊園や寺院
- 墓石
では霊園や寺院の特徴を見ていきましょう。
関東エリアで約200の霊園と提携
やまと石材は関東地方(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・山梨県・群馬県)を中心に大きく展開しております。
霊園や寺院との提携数約200件となり、関東エリアでの石材店の中では最大級と言えます。
では続いて墓石の内容を見ていきましょう。
豊富な墓石の型
やまと石材の特徴として豊富な墓石の型という点があげられます。
通常の和型や洋型ばかりではなく、下記のようなデザイン性に富んだ墓石も整っています。
やまと石材の特徴的な墓石の型
- オリジナルデザイン墓石:やまと石材オリジナルの型をした墓石
- ファントニー彫刻:彫刻に工夫を加えて立体的な墓石
- メモリアルプレート墓石:希望する写真や絵画を入れる墓石
以上、やまと石材の特徴をご説明してきました。

- 関東エリアを主に展開している石材店
- 関東地方で約200の霊園・寺院と提携し、石材店では最大級
- 特徴的なデザインの墓石を提供
では続いて実際に利用した人がどのような感想を持ったのか、評判や口コミをみていきましょう。
2.やまと石材の評判・口コミ
やまと石材のHPで紹介されている口コミや感想は、良いもの厳選して紹介しているのでこちらの記事では参考にしておりません。
こちらのサイトでは利用者の素直な意見を把握したいため、元葬儀人のツテを頼りに実際に葬儀を行なった利用者を対象に独自アンケートを実施しており、現在のアンケート対象者は200人以上まで増えております。
下記ではその中でやまと石材の代表的な口コミ・評判をご紹介します。
2-1.実際にやまと石材を利用した人の口コミ
デザイン性に富んだ墓石が作れる
古風と言っていいか、一般的なお墓ではなく、私たちの家族らしい墓石を作りたいと思ってました。
いくつか石材店をまわりましたが、デザイン性に富んだお墓をたくさん紹介していただきました。
その分、一般的なお墓よりお値段はしましたが、とても満足いってます。
関東圏で提携している霊園がとても多い
地元で候補としているいくつかの公園墓地が全てでした。
結局最初に候補としているところ以外で契約しました。
たくさんの墓地を選べるのでオススメです。
墓石の値段が高い可能性がある
- お墓の費用は少し高いと感じた。
- 担当者のアドバイスがとても参考になった。
- 選べる霊園が多くてよかった。
- たくさんの墓石の種類があった。
2-2.口コミからわかるやまと石材の2つの特徴
上記でご紹介しました口コミは下記2つにまとめられます
口コミからわかる3つの特徴
- 特徴のある墓石を作れる
- 霊園・寺院の選択肢が多い
- 墓石の費用が高い可能性がある
ではそれぞれをみていきましょう。
特徴1:特徴のある墓石を作れる
冒頭でもお伝えしましたが、やまと石材は一般的なお墓ではなく特徴のある墓石を作れます。
やまと石材オリジナルのデザイン墓石から、ファントリー彫刻やメモリアルプレートなど、それそれの家族らしさを表現できます。
特徴2:霊園・墓地の選択肢がたくさんある
関東圏のみで200以上の霊園・墓地と提携している石材店はとても少なく、関東エリアの石材店の中では最大級といっても過言ではございません。
紹介できる霊園や寺院が多い石材店の方が、少ないものよりも良いに決まってます。
その中で関東エリアで最大級の霊園や墓地と提携していることはやまと石材の大きな特徴と言えます。
特徴3:墓石の費用が高い可能性がある
あくまでも口コミなので呑みにすることはできませんが、やまと石材の費用は高い可能性があります。
一点注意していただきたいのが、墓石の費用は全て石材店の言い値で決まってしまいます。
いくらやまと石材のような優良な会社でも得意不得意の分野があり、その分野ごとに費用も大きく変わってきます。
対処法としては「3.後悔のないお墓作りをするために」でご紹介しておりますのでぜひご参考にしてみてください。
ここまで口コミと口コミからわかる特徴をご紹介してきました。
では、その情報をまとめてやまと石材との相性の良い人をまとめていきます。
2-3.やまと石材と相性が良い人
ここまで会社情報や口コミからやまと石材の特徴を様々な角度でみてきました。
その内容を加味した上で相性の良い人をご紹介します。


では最後にお墓作りで後悔のしないコツをご紹介します。
3.後悔のないお墓作りをするために
紹介する3つの内容
- お墓作りでトラブルになる2つの理由
- トラブルに巻き込まれないための3つのステップ
- 優良な石材店を複数見つけるための方法
ではそれぞれ説明していきます。
お墓作りでトラブルになる2つの理由
冒頭でもお伝えしましたが、お墓作りは下記2つの理由からトラブルが多い業界と言えます。
トラブルになる2つの理由
- 霊園が墓石作りをする際に指定する制度「指定石材店制度」
- 墓石には相場がなく、それぞれの石材店の言い値で費用が決まる
歴史があり大きな会社で信頼できるやまと石材でも、費用の高い可能性がありトラブルが発生する可能性はゼロではありません。
まずトラブルになる上記2つの理由の詳細をみていきましょう。
理由1:好きな石材店を選べない?「指定石材店制度」
日本のほとんどの霊園が、おのおの石材店との提携を行なっており、あなたが石材店を自由に選べないのが実態です。
霊園が気に入り、契約した後に指定の石材店でしか墓石を作ることができないと知り、しかもその石材店の費用がとても高かったというトラブルは実際に多発しております。
今あなたが考慮に入れている霊園でも、特定の石材店でしか墓石を作れないという大事なことを念頭に入れましょう。
理由2:墓石の費用は全て石材店の言い値で決まる
驚く方もいると思いますが、墓石には相場という概念がなく、全て石材店の言い値で決まってしまいます。
また一つ一つの石材店で得意不得意の分野があり、その分野ごとに費用も大きく異なってきます。
たとえやまと石材のような大企業で信憑性が高い会社でも、あなたの要望と得意分野が一致しているかはわからず、あなたにとって最適であるとは断言できません。
また口コミや評判に、費用が比較的高いという感想もあったのでより注意が必要です。
ではこのようなトラブルに巻き込まれず満足のいくお墓作りをするためにはどのようにすればよいのでしょうか。
トラブルに巻き込まれないための3つのステップ
驚きかもしれませんが対処法は至ってシンプルで、下記3つのステップになります。
3つのステップ
- 先に霊園を探すのではなく、優良な石材店を先に探す
- 必ず複数の優良な石材店を探す
- あなたの要望にあった複数の石材店を探した後に霊園を探す
ではそれぞれをみていきましょう。
ステップ1:霊園でなく先に石材店を探す
なぜ霊園よりも石材店を先に探すべきなのか?理由は下記になります。
- 霊園よりも石材店に関わるトラブルが多い
- 石材店が提携している霊園の数の方が多い
いくら自分の要望にあう素晴らしい霊園を見つけたとしても、肝心のお墓作りの石材店とのトラブルになったらもともこうもありません。
霊園よりも石材店に関わるトラブルが多いので、気に入った霊園から探すよりも、優良な石材店を探すことを優先しましょう。
また、私営の霊園になると平均3~5つほどの石材店を選ぶことしかできないに対して、石材店では一般的に近くにある10前後の霊園を選ぶことができます。
実際には優良な石材店を選んだ後で、もともと候補にしていた霊園が選べる可能性が高いので、まずは優良な石材店を先に探すのをオススメします。
ステップ2:必ず複数の優良な石材店を探す
冒頭でもお伝えしましたが、いくら優良な石材店でもあなたにとって最適であるとは限りません、
ではどのようにすればあなたにとって最適な石材店を見つけることができるのでしょうか。
答えはとてもシンプルで、複数の優良な石材店を見つけて比較するしか方法はありません。
え?それでいいの!と思った方もいると思いますが、2019年6月時点ではこの方法しかなく、また国民生活センターも後悔のないお墓作りのために正式にオススメしている方法になります。
「近所の評判がとてもいいから」「大手の会社で信頼ができる」といって一つの石材店で決めてしまうのはやめましょう。
たとえ同じ要望でも費用は大きく異なってきますので、納得のいく選択のためにも必ず複数の石材店の比較をオススメします。
ステップ3:候補にあがった石材店の中から自分の合う霊園を選ぶ
複数の優良な石材店が見つかったならば、その中から自分の要望にあった霊園を選びましょう。
石材店は一般的に10前後の霊園と提携してあると考えてよく、2つか3つの石材店の候補があればあなたが探したいエリアのほとんどの霊園は対象になると思われます。
ここまでトラブルに巻き込まれないための3ステップを紹介してきました。
3つのステップ
- 先に霊園を探すのではなく、優良な石材店を先に探す
- 必ず複数の優良な石材店を探す
- あなたの要望にあった複数の石材店を探した後に霊園を探す
勘の良い方なら「じゃあ、どうやって複数の優良な石材店を探せばいいの?」と疑問に思うと思います。
最後に複数の優良な石材店を探す方法をお伝えします。
優良な石材店を複数見つける方法
お墓の業界はウェブ化が全然進んでおらず、どのお店のどの商品がどれくらい売れてどれくらいの評価なのかがわかる、アマゾンや価格.comのようなサービスはありません。
また全国にある全ての石材店がホームページを運用できる訳でもなく、ウェブ化が進んでない地方に行けば比較しにくいのが現実です。
かといって自分の足で石材店を調べ、見積もりをとり、比較するのは現実的ではありません。そもそも優良な石材店であるという保証もございません。
ではどのように優良な石材店を見つけ、かつ複数の比較を行えば良いのでしょうか。
考えられる手段としては墓石一の括見積りサービスになります。
逆に言うと2019年6月時点で考えられる対策はこれしかございません。
簡単に墓石の一括見積りサービスの特徴を下記3つの特徴に分けてご紹介します。
墓石一括見積もりの3つの特徴
- 優良石材店を複数比較できる
- 安く墓石を購入できる
- 気軽に利用できる
ではそれぞれを見ていきましょう。
特徴1:優良石材店を複数比較できる
いきなり優良な石材店を複数比較できる特徴の紹介になります。
墓石一括見積もりは(全てのサービスではありませんが)厳しい審査基準を持って厳選した優良な石材店のみをあなたに紹介します。
また(全てのサービスではありませんが)見積もりも一社だけではなく、最大6社と複数の石材店を同時にもらえます。

参照:墓石コネクト
特徴2:安く墓石が購入できる
厳選された優良な石材店を複数紹介してもらうだけが特徴ではありません。安く墓石が購入できます。
墓石の費用は石材店の言い値で決まってしまいます。
複数の石材店を比較することによって、下記の実例のように100万円以上安くなる場合がたくさんございます。

参照:墓石ナビ
また(全てのサービスではありませんが)下記のようにキャッシュバックを行なっており、墓石一括見積もり経由だとさらに費用が安くなります。
特徴3:気軽に利用ができる
利用する方法は下記の記入欄に必要情報を記入するだけです。1分もかかりません。
また、筆者も実際に利用してみて、石材店よりしつこい営業はないことはわかっているのですが、下記のように無料で石材店へのお断りも代行してくれます。
ここまで墓石一括見積りの特徴を紹介してきました。
ただ墓石一括見積りサービスは比較的新しいサービスで、中には信頼できないサービスも存在します。
最後にどのサービスがオススメできるかをご紹介させていただきます。
墓石の一括見積りは墓石コネクトがオススメ
結論から申し上げます。
墓石の一括見積りサービスは「墓石コネクト」をオススメします。
なぜ墓石コネクトがオススメなのかは、2019年6月時点で確認できる下記サービスの中で、
墓石一括見積もりサービスで重要と思われる下記7項目が優良な内容と言えます。
比較対象 | 墓石コネクトの内容 |
---|---|
運営会社 | インターネット関連の事業を多岐に展開する株式会社エフ・コネクト |
提携葬儀社数 | 全国の石材店・業者が対応 |
サポート体制 | 365日24時間のコールセンター・メール対応 |
フォーム入力時間 | 1分 |
葬儀社の質 | 審査基準を通過した優良な石材店 |
気軽さ | しつこい営業はなく、気軽に断れる |
お得さ | 最大10分のキャッシュバックサービス |
簡単な説明になりましたが、墓石コネクトを利用しておけば問題はありません。
逆に言うと2019年6月時点では墓石コネクト以外はオススメできないサービスです。
https://boseki-connect.com
4.まとめ
いかがでしたでしょうか?
こちらの記事ではやまと石材の特徴・口コミ、後悔のしないお墓作りの方法をお伝えしてきました。
しつこいかもですがこの記事でご紹介した内容を最後にご紹介いたします。
やまと石材は下記のような方に相性が良い会社と言えます。
特徴のある墓石を作りたい方・霊園や寺院を沢山の候補から選びたい方
ただ、下記のような方は同時に他の石材店を参考にすることをオススメいたします。
なるべく墓石の費用を安くしたい方
最後に満足のいくお墓作りをするためには、下記3つのステップで進めることが重要になります。
3つのステップ
- 先に霊園を探すのではなく、優良な石材店を先に探す
- 必ず複数の優良な石材店を探す
- あなたの要望にあった複数の石材店を探した後に霊園を探す
その中でもポイントになるのが優良な石材店を複数見つけることですが、一括見積もりの墓石コネクトを利用すれば、
気軽に優良な石材店を複数見つけ、かつ墓石の費用を抑えることができますので参考にしてみてください。
https://boseki-connect.com