身内だけで故人をおくる「家族葬」
そんな家族葬を神式で行う際に、宮司(ぐうじ)関して以下のような疑問・不安を感じる人もいるでしょう。
疑問・不安
- 家族葬でも宮司は必要なの?
- 家族葬における宮司はどんな役割なの?何をするの?
- 家族葬の場合、宮司にはいくら払えばいいの?
そこで今回は、家族葬の宮司に関する情報をまとめました。
結論からいうと、家族葬の場合でも神式でしたら宮司をつけるのが基本となります。
いくら家族葬であっても葬儀には変わりありません。
しっかりマナーを把握しないとトラブルに発展する可能性があるので注意してください。
この記事を最後まで読めば、家族葬における宮司の役割と、お礼の相場をまとめましたので是非参考にしてみてください。
1. 家族葬での宮司の役割
神式の家族葬では、宮司(ぐうじ)と呼ばれる神職が儀式を執り行います。
神式の葬儀を神葬祭といいます。
神葬祭の流れを見ながら、宮司の役割をご紹介しましょう。
a. 帰幽報告と枕直しの儀
家の神棚に、その家の家族が亡くなったことを報告し(帰幽報告)、神棚に半紙を貼って目隠しをします。
神道の神は死の穢れを嫌うとされているためです。
帰幽報告ののち、故人の布団を北枕(北に頭を向けて寝かせること)に改め、胸元に魔除けの守り刀を置きます。
さらに、水・塩・米・お神酒を枕元にお供えします。
宮司が来ず、葬儀社員と遺族とで行う場合が大半です。
b. 納棺の儀
故人を布団から棺に移動する儀式を、納棺の儀といいます。
仏式のように仏衣への着替えがなく、礼拝したら棺に故人を納めるだけの、いたってシンプルな儀式です。
納棺の儀も、宮司が来ず、葬儀社員と遺族とで行う場合が大半です。
c. 通夜祭と遷霊の儀
仏式と同じように、神葬祭でもお通夜が営まれ、通夜祭と呼ばれます。
宮司は祝詞を奏上し、参列者は玉串を奉てんして祈りを捧げます。
通夜祭の中では遷霊(せんれい)の儀が行われ、故人の魂が身体から霊璽(れいじ)へと移されます。
霊璽とは、仏式における位牌のようなものです。
d. 葬場祭と火葬祭
神葬祭でのお葬式は、祭場祭と呼ばれます。
宮司は祝詞を奏上し、参列者は玉串を奉てんしたり、弔辞が読まれたりなどします。
所要時間は40分ほどです。
祭場祭の後、出棺し火葬場に到着すると、火入れ前に火葬祭が行われます。
宮司が短い祝詞をあげた後、玉串奉てんがあり、火入れとなります。
以上のように、宮司が最も関わってくるのは、通夜祭と葬場祭、火葬祭です。
宮司の基本的な役割は、一般層でも家族葬でも変わりありません。
次章では、家族葬で宮司に納めるお礼について解説します。
2. 家族葬で宮司に納めるお礼
家族葬を終えたら、宮司に謝礼を渡します。
どんな袋で、いくら渡せばよいのか解説します。
a 宮司へのお礼を入れる袋
宮司へのお礼を入れる袋は、黒白の結び切りの水引がかかった袋です。
地域によっては、黄白の水引の袋を使うこともあります。
b. 袋の表書き
袋の表書きは、「御祭祀料」とします。
「御初穂料」とする地域や家もあります。
c. お礼の金額
神葬祭のお礼の金額相場は、20万円から30万円程度です。
ただ、これはあくまで相場ですから、金額については各家で判断しましょう。
宮司へのお礼は、葬場祭が終わったら喪主自らが控室に出向いて渡しましょう。
3.まとめ
いかがでしたか。
この記事では家族葬の宮司に関する情報をまとめました。
いくら家族葬と言えども神式で葬儀を行う場合は、宮司が儀式を執り行う場合が多いと言えます。
家族葬と言っても、葬儀であることに違いはありません。
しっかりマナーを把握しないとトラブルに発展する可能性があるので、気をつけましょう。
この記事が、あなたの葬儀の準備に少しでも役に立ちますと幸いです。