お葬式の準備を進める中で、曜日を決める際に下記のようなお悩みをお持ちの方も多いと思います。
お葬式の曜日に関してはしっかりとした決まりはございませんが、六曜や地域ごとにタブーが存在するのも事実で誤るとトラブルに発展する可能性もございます。
こちらの記事では、お葬式の曜日に関してあなたが恥ずかしい思いをしないように、タブーや日程を決める方法をお伝えしますのでぜひ参考にしてみてください。
もし葬儀のことで悩んでいるなら、葬儀依頼件数全国1位の「小さなお葬式」のコールセンターに相談することをオススメします。
葬儀に関することならどんな相談も親身に乗ってくれます。
もちろん無料でしつこい営業もないので安心できます。
1. お葬式の曜日は決まっている?
この章では、お葬式の曜日について解説します。
ちょっとしたタブーを避ければ、お葬式の曜日を決めるのは難しくありません。
基本的には何曜日でもよい
お葬式をしてはいけない曜日というのはありません。
基本的には何曜日でも構わないのです。
お葬式そのものに限らず、お通夜や火葬についても同じことが言えます。
ただ下記2つの視点でタブーが存在するのも事実です。
2つのタブー
- 六曜
- 特定の地域
六曜によるタブー
お葬式には、曜日というよりは、六曜によるタブーがあります。
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六曜のうち、友引だけはお葬式にふさわしくないとされます。
友引は「友を引く」と書き、不幸が続くことを連想させるからです。
ただし、浄土真宗など、六曜を気にしない宗派では、友引でもお葬式が行われる場合があります。
また、お葬式の前に火葬をする地域では、火葬だけを友引に行い、翌日にお葬式をすることも珍しくありません。
より六曜の詳細を知りたい方は下記記事を参考にしてみてください。
地域のしきたりによるタブー
地域のしきたりによって、タブーとされる日にちがあります。
代表的なのは、「亡くなってから4日目にお葬式を行わない」とするしきたりです。
「4」は「死」に通じるからというのが、主な理由のようです。
ご自身に住まれている地域の方に聞くのが一番良い方法です。
上記のようにお葬式をしてはいけない曜日、ふさわしい曜日というのはなく、むしろ六曜やしきたりにタブーがあることをお分かりいただけたかと思います。
では、具体的には、お葬式の曜日はどのように決めればいいのでしょうか。
2. お葬式の曜日を決める方法
この章では、お葬式の曜日を決める方法をお伝えします。
下記二つの要望に沿ってご紹介します。
曜日決めの2つの要望
- なるべく期間を短縮したい
- お通夜やお葬式を土日に合わせたい
ではそれぞれをみていきましょう。
なるべく期間を短縮したいとき
なるべく期間を短縮したいときは、亡くなってから3日目をお葬式とします。
具体的には、臨終が日曜日なら、お通夜は月曜日、お葬式と火葬は火曜日とするのです。
火曜日が友引にあたる場合は、お通夜を火曜日、お葬式と火葬を水曜日にずらします。
ただし、4日目のお葬式を避けるしきたりがある場合は、もう一日ずらす必要があります。
この場合、お通夜が水曜日、お葬式と火葬は木曜日となります。
お通夜やお葬式を土日にあわせたいとき
お通夜やお葬式を土日に合わせたいときは、友引や4日目のお葬式を避けてスケジュールを立てます。
臨終が日曜日なら、お通夜を土曜日、お葬式を次の日曜日とします。
ただし次の日曜日が友引の場合は、お通夜を金曜日、お葬式を土曜日に早めたほうがいいでしょう。
このように、友引と4日目に気をつけて葬儀日程を組み立てましょう。
いかがでしたでしょうか。
実際に、お葬式は基本どのような曜日に行っても問題ございません。
ただ、六曜や特定の地域によってタブーが存在しますので、気をつけるようにしましょう。
もし葬儀のことで悩んでいるなら、葬儀依頼件数全国1位の「小さなお葬式」のコールセンターに相談することをオススメします。
葬儀に関することならどんな相談も親身に乗ってくれます。
もちろん無料でしつこい営業もないので安心できます。