【この記事は約3分で読めます】
あなたは家族葬と密葬の違いを明確にわかりますか?
実際にお葬式を行なったことがある方でもはっきり違いを言えない人もいると思います。
初めに結論を言うと、
密葬は死後は周囲に通知・告知せず、遺族や親族だけで通夜・告別式を行い、葬儀後に周囲向けに本葬やお別れ会をを行ないます。
ただこちらの記事を読まれているあなたは、下記のような悩みをお持ちかと思います。
この記事ではそのような悩みをお持ちのあなたに下記を紹介します。
- 家族葬と密葬の違い
- 家族葬と葬儀のマナー・注意すべきポイント
- 家族葬と密葬の費用と簡単に比較するコツ
こちらの記事を読む事で、あなたは家族葬と密葬のどちらを選ぶべきかがわかるようになり、更に簡単に費用を比較すコツを把握することができます。
1.家族葬と密葬の違い
この章では家族葬と密葬の意味を説明していきます。
まずは家族葬の概要をみていきましょう。
1-1.遺族や親族だけの少人数の小さな葬儀を家族葬と呼ぶ
遺族や親族、親しい知人だけの小さな規模の葬儀を家族葬と呼びます。
家族葬の内容やお葬式の流れは、実は一般的な葬儀と変わらず、お通夜から葬儀、告別式、火葬を行ないます。
下記の記事に家族葬をより詳細に記載しておりますので、同時にご参照ください。
家族葬|納得した葬儀をあげるために知っておきたい全知識
昨今、故人や遺族らしい葬儀を実施したいと思う方が増えております。 そのようなご要望に対してそれぞれの特徴をもった葬儀の形式が増えてきていることをご存知でしょうか。 その中でも一番人気があるのが家族葬で ...
では続いて密葬の概要を見ていきましょう。
1-2.密葬は少人数の葬儀後に本葬やお別れ会を開く
密葬は家族葬と同じように遺族や親族のみの小規模の葬儀後に周囲の人むけの本葬やお別れ会が行なわれるのを前提としております。
また通知・告知に関しては葬儀後の本葬やお別れ会の詳細が決まるまでは行ないません。
なぜ小規模の葬儀後に、再度周囲向けに本葬やお別れ会が行なう必要があるのでしょうか?
理由は多数の参列者が見込まれる等の理由で準備期間が必要になる場合です。
そのような場合に、亡くなった後から大規模な葬儀である本葬までの間で遺族や親族などで小規模な葬儀を行ないます。
ちなみに密葬の形式も家族葬、お通夜から葬儀、告別式、火葬をしっかり行ないます。
1-3.時代の流れで本葬やお別れ会を開かない密葬がある
ただ昨今では小規模な葬儀の後に本葬やお別れ会を設けない場合も、密葬と呼ぶ場合が増えてしまっております。
それが原因で家族葬と密葬の違いを把握できない方が多いのだと業界人の私は考えます。
従来の考え方をしっかり理解した上で家族葬と密葬の異なる点を把握しましょう。
葬儀後の本葬やお別れ会を開く必要がない人は家族葬を選べば問題ありません。
2.家族葬と密葬のマナー・注意するべき4つのポイント
家族葬と密葬ごとのマナーと注意すべきポイントは下記4点です。
- 家族葬と密葬の通知・告知方法
- 葬儀の形式を知らせる
- お香典に対する姿勢を決める
- 家族葬と密葬の服装
ではそれぞれ見ていきましょう。
家族葬と密葬の通知・告知方法
家族葬の場合
通知・告知の方法も参列してもらいたい人と参列をご遠慮して頂きたい人に分かれます。
家族葬に参列してもらいたい方には、電話で直接連絡をします。
また参列をご遠慮して頂きたいひとには、死亡通知を葬儀後にお送りするのがオススメです。
なぜ電話なのか?なぜ葬儀後なのか?等の詳細を確認したい場合は、下記記事にて家族葬における通知・告知の方法やマナーや実例をを紹介してますので、同時に参考にしてください。
間違えたらトラブルの素!家族葬の通知・告知方法
注目をあびているの家族葬は一般的な葬儀とくらべて、独特なマナーがあります。 そのような家族葬のマナーで一番重要になるのが、通知・告知だと業界人の私は断言できます。 この記事を見ているあなたは、 上記の ...
密葬の場合
本葬の前に行なわれる小規模な葬儀と本葬やお別れ会の場合に通知・告知の方法は分かれます。
事前の小規模の葬儀に参列してもらいたい人には電話で伝えます。
またそれ以外の人に対しての告知・通知は控えましょう。
また大規模な本葬やお別れ会の通知・告知方法に関しては、大きな決まりはございません。
参列いただく団体(会社や事務所、学校等)の担当者と相談をして決めましょう。
では、続いて葬儀の形式を伝える重要性をみていきましょう。
参列者には葬儀の形式をしっかり伝える
こちらは家族葬と密葬どちらにも同じ事が言えます。
参列者の中には小規模な葬儀に関して反対な意見をもっているひともいます。
家族葬も密葬も参列をお願いする場合は、どの葬儀の形式で行なうのかをはっきり伝えましょう。
続いてお悩みの方が多い、家族葬と密葬のお香典についてです。
家族葬と密葬のお香典に対する姿勢を決める
家族葬と密葬の事前に行なわれる小規模な葬儀の場合は、一般的にはお香典を辞退する傾向にあります。
お香典を辞退するなら辞退するで、参列者にはその旨をしっかり伝えておきましょう。
また密葬における本葬やお別れ会に関しては、通常の葬儀と一緒でお香典を頂くのが普通とされております。
こちらも団体の担当者と相談をして決めていきましょう。
最後に家族葬と密葬の時の服装になります。
家族葬と密葬の場合も服装は喪服をきる
家族葬、密葬(事前の小規模な葬儀も本葬も)ともに喪服を着用します。
いくら小規模な葬儀だとしても、最低限のマナーはありますので十分にきをつけてください。
では続いて家族葬と密葬の費用を見ていきましょう。
3.家族葬と密葬の費用
家族葬と密葬の費用は、密葬の本葬やお別れ会で大きく異なります。
また逆を言うと、密葬の事前に行なう小規模な葬儀と家族葬の費用はほとんど一緒であると考えてください。
家族葬はともかく、密葬は本葬の規模で費用が大きく異なり、一概にいくらくらいと言えません。
また密葬の規模が大きくなればなるほど、対応できる葬儀社が限られてくるため費用を把握するのが大変になります。
下記では、そんな家族葬や密葬の費用を効率的に把握するコツを教えます
3-1.費用を効率的に把握するコツ
家族葬と密葬の費用を効率よく把握するコツは見積もり一括サイトがオススメです。
葬儀一括見積もりサービスは、インターネットの発展により、価格.comや上場もしている葬儀業界の大手企業・鎌倉新書があなたの要望にあった葬儀社を、あなたに変わって全国の葬儀社から厳選して紹介してくれるサービスになります。
たった30秒の情報記入で、あなたの要望にあった、全国で厳選された葬儀社の見積もりを複数出してくれます。
業界人の私も利用してみましたが、強引な営業電話もなく、もちろん無料ですので、家族葬や密葬の費用を把握する上では大変オススメできるサービスです。
下記に業界人の私が実際に利用してみてオススメできる葬儀の一括見積もりサイトを紹介します。
葬儀レビ
葬儀業界の大手企業、株式会社みんれびが運営
上場済みのインターネット大手企業のニフィティ株式会社とサービス提携
提携葬儀社数は400以上
紹介実績年間4,800以上の実績
24時間365日、コールセンターとインターネット対応
3-2.費用をもっと抑えたいなら直葬・一日葬がオススメ
最後の補足情報となりますが、
家族葬と密葬を紹介してきましたが、小規模な葬儀の形式でより費用を抑えたいなら、直葬や一日葬もオススメです。
- 直葬:お通夜や葬儀、告別式を行なわず火葬だけで故人を見送る葬儀の形式
- 一日葬:お通夜がなく、葬儀と告別式、火葬を一日でだけで故人を見送る葬儀の形式
直葬や一日葬も上記で説明した葬儀一括見積もりサイトで簡単に見積もりがとれますので、同時に比較することをオススメします。
下記の申し込みフォームの「ご質問・ご希望」欄に直葬や一日葬を記載すれば大丈夫です。
元葬儀人が胸を張ってオススメできる安心サービスはこちら。
4.まとめ
以上、大きく下記3点を解説してきました。
- 家族葬と密葬の違い
- 家族葬と葬儀のマナー・注意すべきポイント
- 家族葬と密葬の費用と簡単に比較するコツ
この記事を通じて、あなたは家族葬と密葬のどちらを選ぶべきかがわかるようになり、更に簡単に費用を比較するコツを把握でき増すと幸いです。