最近では供養の方法も多様化し、海洋散骨、樹木葬、宇宙葬まで出てきております。
その中でも一番注目を浴びているのは手元供養になり、昨今でも沢山のニュースに取り上げられております。
そんな昨今で注目を浴びている手元供養。下記のようなお悩みをお持ちでないでしょうか。
お持ちであろうお悩み
- 手元供養とは何?なんで注目を浴びてるの
- 手元供養ってどのような種類がある?
- 手元供養のメリット・デメリット、相性の合う人が知りたい
- 手元供養の具体的な進め方は?
こちらの記事では上記のようなお悩みを解決すべく、元葬儀人の私が手元供養に関することを徹底的に調べあげたのでぜひご参考にしてみてください。
1. 手元供養って何?その意味から注目を浴びている理由まで
こちらの章では、手元供養の意味や保管方法、手元供養が注目を浴びている理由についてお伝えします。
1-1. 手元供養とは、自宅で遺骨を供養すること
手元供養とは、自宅で遺骨を供養する方法をいいます。
具体的には、次のような方法があります。
手元供養の代表的な方法
- お地蔵さんなどの形をしたオブジェの中に遺灰を込め、仏壇などに飾る
- ペンダントトップに遺灰を込め、肌身離さず持ち歩く
- ミニ骨壺に遺骨を入れ、仏壇などに飾る
- 骨壺のまま自宅に安置する
では残りの遺骨はどうするのでしょうか。
1-2. 残りの遺骨はお墓に入れるか散骨する
遺骨の一部分を手元供養にした場合、残りの遺骨の保管方法は、主に次の2つです。
残りの遺骨の保管方法
- お墓に入れる
- 散骨する
先祖代々のお墓がある場合はお墓に、そもそもお墓をつくらない場合は散骨とすることが多いようです。
また、次に自宅での保管方法も確認しましょう。
1-3.自宅での保管方法は「飾る」か「しまう」
手元供養の自宅での保管方法は、次の3つが考えられます。
手元供養の保管方法
- 仏壇に飾る
- 小さな祈りのためのスペースを設けて飾る
- クローゼットにしまっておく
ここまで手元供養の意味をお伝えしてきました。次になぜこの手元供養が注目を浴びているのか紹介します。
1-4. なぜ手元供養が注目を浴びているのか
手元供養が注目を浴びている理由は、供養の方法の多様化であると言えます。
昔でしたら亡くなったら遺骨をお墓に入れて供養するのが一般的でした。
昨今では供養の方法の多様化によって、下記のような要望が増えたことから、手元供養が注目を浴びていると言えます。
多様化する供養方法
- 実家のお墓が遠く、お参りがなかなかできないから、自宅でも供養したい
- 故人が散骨を希望していたが、よりどころとして手元に遺骨を残したい
- お墓をつくらないため、自宅で供養したい
ここまで、手元供養の概要・注目を浴びている理由ををお伝えしました。
残った遺骨は散骨やお墓に入れられます。
また手元供養が注目を浴びている理由としては、供養方法の多様化であることがわかりました。
では続いてみなさん興味のある手元供養の費用をお伝えします。
2. 手元供養の費用
手元供養の費用は種類によって大きく異なる
手元供養はどのような種類、葬儀社を選ぶかによって価格は大きく違ってきます。あくまでも相場ではありますが、下記に手元供養の種類と一般的な価格をまとめて見ました。
手元供養の種類 | 価格 |
---|---|
火葬のとき使った骨壺 | 0円 |
ミニ骨壺 | 5000円~10万円 |
骨壺オブジェ | 1万円~10万円 |
遺骨ペンダント | 1万円~20万円 |
遺灰ダイヤモンド | 100万円~200万円 |
遺灰オブジェ | 10万円~20万円 |
手元供養の種類によって費用が異なるのはある意味当たり前ことですが、同じ種類の中でも10倍以上費用異なる場合がございます。
下記では手元供養の費用に関する注意しなければいけないことをお伝えします。
手元供養の費用は葬儀社の言い値で決まる
手元供養を含む葬儀の費用は全て葬儀社の言い値で決まってしまい、たとえ同じ内容でも2倍以上異なる例がございます。
特に手元供養は扱っている葬儀社は少なく、比較対象を見つけにくいので注意してください。
対処法としては、複数の葬儀社の比較をすることです。
意外?と思った方も多いかと思いますが、公正取引委員会も正式におすすめしております。
※公正取引委員会によるとを葬儀社を複数比較しないで、後悔が残った人が80%以上もいるとのデータも発表されています。
逆に言うとこの方法しか2019年6月時点での対応策はございません。
では効率よく手元供養を扱っている葬儀社を複数探すにはどうすれば良いのでしょうか?
残念ながら葬儀業界では情報化が進んでおらず、アマゾンや食べログのように、葬儀社を一覧に探せて、評判や特徴、費用などがわかるサイトがございません。
そのような葬儀業界の中で唯一オススメできるのが下記3つの特徴がある、葬儀の一括見積りサービスになります。
葬儀一括見積りの3つの特徴
- 効率よく複数の葬儀社の候補をあげれる
- 葬儀社の質を担保できる
- 強引な営業がないなど気軽に利用できる
詳細な説明は割愛しますが是非ご活用してみてください。
ちなみにオススメのサービスは葬儀レビになります。
なぜ葬儀レビがオススメなのかは、2019年6月時点で確認できる下記葬儀一括見積りの中で、
サイト名 | 運営会社 |
---|---|
いい葬儀 | 株式会社鎌倉新書 |
お葬式ナビ | 株式会社鎌倉新書 |
お葬式消費者相談.com | 株式会社鎌倉新書 |
葬儀レビ | 株式会社みんれび |
暮らしづくりの就活 | 株式会社みんれび&ニフティ株式会社 |
葬儀社比較ネット | 株式会社ニジモ |
erabu | 株式会社ネット・オプション |
葬儀情報館 | 株式会社葬儀情報館 |
価格.com 葬儀 | 株式会社カカクコム |
サガソーギ | そうぎの窓口株式会社 |
サービスで重要と言われる下記7項目で全て優良な内容と言えます。(全て優良なサービスは葬儀レビのみです)
比較対象 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 葬儀業界の大手企業、株式会社みんれび |
提携葬儀社数 | 全国400社以上 |
実績 | 年間4,800件以上 |
サポート体制 | 365日24時間のコールセンター・メール対応 |
フォーム入力時間 | 48秒(筆者の実例) |
葬儀社の質 | 審査基準を通過した優良な葬儀社 |
気軽さ | しつこい営業はなく、気軽に断れる |
簡単な説明になりましたが、葬儀レビを利用しておけば問題はありません。
葬儀レビ公式ページ
以上、手元供養の費用についてお伝えしました。
また葬儀社によっても10倍以上費用が異なりますので十分注意が必要です。
後悔しないためにも必ず複数の葬儀社を比較しましょう。
方法は葬儀一括見積もりサービスの葬儀レビを利用すれば問題ございません。
葬儀レビ公式ページ
次章では、手元供養のメリット・デメリットを説明します。
3. 手元供養のメリット・デメリット
この章では、手元供養のメリット・デメリットについて説明します。
その後、手元供養と相性の合う人についても、解説していきます。
3-1. 手元供養のデメリット
手元供養のデメリットは、次の4つです。
手元供養の4つのデメリット
- 遺骨がわかれてしまう
- 周囲の了解を得られないときがある
- お墓を他に用意する場合、別に費用がかかることになる
- 家の後継者がいない場合、近い将来手元供養品をどこに置くかが問題になる
とくに、「遺骨がわかれてしまう」ことについては、年配者には納得のいかない人がいます。注意したいポイントです。
3-2. 手元供養のメリット
手元供養のメリットは、次の2つです。
手元供養の2つのメリット
- いつも故人がそばにいるという安心感が生まれる
- お墓を買わない場合、お墓の費用は必要ない
手元供養は費用面、精神面でかなりのメリットが得られるといえるでしょう。
ここまでメリットとデメリットをお伝えしてきました。
上記をふまえてズバリ手元供養と相性の合う人を下記にまとめましたので是非ご参考にしてみてください。
3-3. 手元供養と相性の合う人はこんな人
以上のデメリット・メリットを踏まえて、手元供養と相性の合う人は、ズバリ次のような人です。
手元供養と相性が合う人
- お墓を買う予定のない人
- 故人を常にそばに感じていたい人
- 周囲に、手元供養に反対するような年配者がいない人
- 自分亡き後、手元供養品を引き継いでくれる人がいる人
ここまでの説明であなたが手元供養をするべきかどうかがイメージできるようになったと思います。
では最後に手元供養の進め方についてお伝えします。
4. 手元供養の4つの流れ
手元供養の流れは、下記4つに分類することができます。
手元供養の4つの進め方
- 手元供養の種類を決める
- 加工品の場合は遺骨を業者に送る
- 自宅に商品が届く
- 手元供養品を任意の場所に飾る
それぞれ詳しく説明しましょう。
4-1. 手元供養の種類・葬儀社を決める
まずは、インターネットで検索したり、パンフレットで取り寄せたりして、手元供養の種類を決めます。
サンプルを実際に見に行けると、自分の希望にマッチしているかどうかがわかります。
冒頭でもお伝えしましたが、後悔しないために必ず複数の葬儀社を比較しましょう。
複数の葬儀社の比較には葬儀レビを利用しておけば間違いありません。
葬儀レビ公式ページ
4-2. 加工品の場合は遺骨を業者に送る
依頼する葬儀社が決定すれば、遺骨を葬儀社に送る必要がございます。
遺灰を加工する商品の場合は、必要な量を問い合わせ、遺灰を送るようにしましょう。
引き取りに来てくれる業者もあります。
4-3. 自宅に商品が届く
自分で遺灰を商品に込める必要がある場合には、
自宅に商品が届いたら、説明書をよく読んで遺灰を手元供養品に納めましょう。
4-4. 手元供養品を任意の場所に飾る
手元供養品が完成したら、目の届く場所に飾りましょう。
お花や遺影を一緒に飾ると、祈りの空間の出来上がりです。
こちらの記事では手元供養の流れを説明しました。
たった4つの簡単な流れで行えるのも手元供養が人気を集めている理由になります
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
こちらの記事では手元供養の概要、保管方法、費用、相性の良い人(メリット・デメリット)、流れをご紹介してきました。
しつこいかもしれませんが、下記に再度こちらの記事のまとめを記載させていただきます。
手元供養の概要
- 遺骨を自宅で管理する供養方法
- 残った遺骨はお墓に入れるか、散骨するか
- 昨今の供養方法の多様化によって注目を浴びている
保管方法
- 仏壇に飾る
- 小さな祈りのためのスペースを設けて飾る
- クローゼット等にしまっておく
費用
- 手元供養の費用は、手元供養の種類によって異なる
- 例え同じ種類でも、葬儀社によっても費用が大きく異なる
- 後悔のない選択をするためには、複数の葬儀社の比較が必須
- 複数の葬儀社の比較には、葬儀レビを活用
相性の良い人
- お墓を買う予定のない人
- 故人を常にそばに感じていたい人
- 周囲に、手元供養に反対するような年配者がいない人
- 自分亡き後、手元供養品を引き継いでくれる人がいる人
手元供養の4つの進め方
- 手元供養の種類を決める
- 加工品の場合は遺骨を業者に送る
- 自宅に商品が届く
- 手元供養品を任意の場所に飾る
こちらの記事を通じて手元供養のことを理解し、あなたが後悔のない選択ができますと幸いです。