【この記事は約2分で読めます】
お墓の後継ぎがいない、お墓の維持ができない等の理由で、昨今では墓じまいや改葬が着目を浴びています。
ただ同時に親族・知人とのトラブルも多く発生しており問題になっております。
そのようなトラブルが多い墓じまいや改葬において下記のようなお悩みをお持ちの方を多いと思います。
あなたがお持ちであろうお悩み
墓じまい・改葬にはどんなトラブルがあるの?
墓じまい・改葬でトラブルにならないためにはどうすればいいの?
遺族や知人とのトラブルになった具体例を見たい
墓じまい・改葬に関して何も知らないで進めていると親族や知人とのトラブルに発展する可能性は十分にあります。
こちらの記事では元葬儀人の私が、あなたが穏便に墓じまいや改葬を進められるように、上記のお悩みに対して包み隠さずにお答えします。
こちらの記事を最後まで読めば墓じまい・改葬のトラブルの全貌がわかり、特に親族や知人との対応の仕方を把握でき、最終的には満足のいく墓じまい・改葬の準備を進められることをお約束します。
墓じまいや改葬にはトラブルが3つある
まず寺院・住職に関わる墓じまいや改葬のトラブルを説明する前に、そもそもどのようなトラブルがあるのか簡単に説明していきます。
主に下記3つに分けられます。
墓じまいや改葬の3つのトラブル
- 親族・知人とのトラブル
- 石材店・業者とのトラブル
- 寺院・住職とのトラブル
下記に簡単に説明をいたします。
トラブル1:親族・知人とのトラブル
墓じまいや改葬をするということは、お墓をなくしたり違う場所に移すことになります。
そのこと自体に遺族や周りの知人が賛成してくれる保証はございません。
墓じまいや改葬の意見の相違によりトラブルが発生する場合があります。
トラブル2:石材店・業者とのトラブル
墓じまいや改葬をする際には、今ある墓地を更地にする必要がございます。
上記の費用に関して高額な費用を請求する石材店や業者があり、トラブルが発生しているようにです。
トラブル2:寺院・住職とのトラブル
墓じまいや改葬をする際に、今までお骨を納めていた寺院やその住職に気持ち代としてのお布施を支払う場合が多いです。
そのお布施のことを離檀料と言うのですが、その離檀料を法外な金額を要求される場合がありトラブルになっています。
上記3つのトラブルの簡単な説明をしました。
こちらの記事ではトラブル1の「親族・知人とのトラブル」に関しての詳細を記載していきます。
「石材店・業者とのトラブル」の詳細を確認したい方は下記の記事を
-
元葬儀人が伝える「墓じまい」や「改葬」の際に生じる石材店や業者とのトラブル
お墓の後継ぎがいない、お墓の維持ができない等の理由で、昨今では墓じまいや改葬が着目を浴びています。 ただ同時に業者・石材店とのトラブルも多く発生しており問題になっております。 そのようなトラブルが多い ...
「寺院・住職とのトラブル」の詳細を確認したい方は下記の記事をご覧下さい。
-
「墓じまい」や「改葬」の際に寺院や住職とトラブルの元になる「離檀料」とは?
お墓の後継ぎがいない、お墓の維持ができない等の理由で、昨今では墓じまいや改葬が着目を浴びています。 ただ同時に寺院・住職とのトラブルも多く発生しており問題になっております。 そのようなトラブルが多い墓 ...
墓じまいや改葬の際の親族や知人とのトラブル
こちらでは墓じまいや改葬の際に親族や知人と何が原因でトラブルになるのか、またその具体例をご紹介していきます。
冒頭でも説明しましたが、先祖代々から継ぐお墓を更地にすることで親族や知人から反対な意見を受ける場合があります。
理由としてはお墓をなくすことにより供養する対象がなくなると思う方が多いです。
下記に実際の例を見ていきましょう。
遺言だから親戚も何も言わなかったが、3回忌を迎え、「『千の風になって』のようには思えない。
どこに手を合わせればいいかわからない。海のどこにいるのかわからなくて辛くなった」という思いを抱え、それが一端となったのか、うつ病になってしまった方もいました。
参照:MAG2NEWS
その後、実は本家だったことがわかり、亡くなったお父様のご兄弟たちから、「どこに参ればいいんだ。勝手に壊して」とすごい抗議を受けたそうで、親戚づきあいがゼロになってしまったということもありました。
参照:MAG2NEWS
ではこのような親族・知人とのトラブルを避ける為にはどうすればいいでしょうか。
次に詳細を紹介していきます。
親族・知人への対処方法
具体的な対処法は下記2つになります。
- 墓じまい・改葬したい理由をまとめる
- まとめた理由を親族や知人に事前に相談する
ではそれぞれ見ていきましょう。
墓じまい・改葬したい理由をまとめる
あなたが墓じまいや改葬をしたいと思ったには必ず理由があります。
その理由をまとめることをオススメします。
例えば後継する人がいないとか、清掃や管理費が負担である等です。
あなたが墓じまい・改葬したい理由をしっかり伝えると親族や知人は理解してくれる可能性は大変高いです。
しっかり伝えるためには事前に理由をまとめておきましょう。
まとめた理由を親族や知人に相談する
まとめた理由は必ず事前に親族や知人に相談してください。
ポイントは事後ではなく「事前」であること、報告ではなく「相談」であることです。
あなたが悩んでいる理由を事前に相談すれば穏便に話をすすめられる可能性は高まりますし、これしか方法はございません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
墓じまいや改葬の「親族・知人に関わるトラブル」を深堀して見てきました、
こちらの記事を通じてあなたがトラブルに巻き込まれず墓じまいや改葬を進められることができましたら幸いです。
「寺院・住職とのトラブル」の詳細をご覧になりたい方は下記を、
-
「墓じまい」や「改葬」の際に寺院や住職とトラブルの元になる「離檀料」とは?
お墓の後継ぎがいない、お墓の維持ができない等の理由で、昨今では墓じまいや改葬が着目を浴びています。 ただ同時に寺院・住職とのトラブルも多く発生しており問題になっております。 そのようなトラブルが多い墓 ...
「石材店・業者へのトラブル」の詳細をご覧になりたい方は下記を参照にしてください
-
元葬儀人が伝える「墓じまい」や「改葬」の際に生じる石材店や業者とのトラブル
お墓の後継ぎがいない、お墓の維持ができない等の理由で、昨今では墓じまいや改葬が着目を浴びています。 ただ同時に業者・石材店とのトラブルも多く発生しており問題になっております。 そのようなトラブルが多い ...