墓じまい・改葬をする際には役所等への細かな手続きを行わなければいけません。
そんな手続きに対して、下記のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では上記のようにお困りのあなたのために、墓じまい・改葬のやるべき手続きを簡潔にお伝えします。
また同時に手続きのみでなく、墓じまい・改葬の全体の流れも簡単にご紹介しますので参考にしてください。
1.墓じまい・改葬の8つの流れ
まずこちらでは墓じまいや改葬を行う際の大まかな流れを紹介します。
大きく下記8つに分けることができます。
墓じまい・改葬の流れ
- 墓じまいや改葬の是非を家族・親戚で話し合う。
- お墓の移転先を決める
- 墓じまいの意図を現在の墓地の管理人に伝える
- 6つの行政手続きを行う(次の章で詳細を記載)
- お墓を撤去し更地にする業者の決定
- 「閉眼供養」を行いお墓からお骨を取り出す
- お墓を撤去し更地にする
- 「開眼供養」を行い移転先のお墓にお骨を収納する
昨今注目を浴びている墓じまいや改葬ですが、そんな簡単には行うことはできません。
一つ一つの詳細をより確認されたい方は下記記事をご参考にしてください。
-
これだけ把握すれば安心!元葬儀人が教える墓じまい・改葬の8つの流れ
昨今、過疎化や核家族化が進む中で墓じまい・改葬が注目を浴びております。 そんな墓じまいや改葬ですが、具体的にどのような流れで進めていけば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。 そんなお悩みを ...
続いては本題の墓じまい・改葬を行う上で必要な手続きをご紹介します。
(上記8つの流れで4番目の「6つの行政手続きを行う」になります)
2.墓じまい・改葬に必要な6つの行政手続き
こちらでは墓じまい・改葬に必要な手続きをお伝えします。
では手続きをわかりやすく順番でみていきましょう。
必要な行政手続き
下記が墓じまい・改葬に必要な6つの行政手続きの順番です
必要な行政手続き
- 「改葬許可申請書」を現在お墓がある地域の市役所からもらう
- 「受入証明書」を移転先のお墓の管理人からもらう
- 「埋蔵証明書」を現在のお墓の管理者からもらう
- 「改葬許可証」をもらうために、現在お墓がある地域の市役所に「受入証明書」と「埋蔵証明書」を提出する
- 「改葬許可証」を提示し、現在のお墓からお骨を取り出す
- 「改葬許可証」を提示し、移転先のお骨を納める
墓じまい・改葬には、最終的に「改葬許可書」を手に入れる必要があります。
また同時に、その「改葬許可書」を手に入れるためにも、「改葬許可申請書」「受入証明書」「埋蔵証明書」を役所や霊園から手配する必要があることがわかりました。
最後に、上記で出てきた手にするべき書類の印象をあなたが持ちやすくするために下記にイメージを紹介します。
墓じまい・改葬に必要な4つの書類
上記説明で、墓じまい・改葬には下記4つの書類が必要であるとわかりました。
4つの書類
- 改葬許可申請書
- 受入証明書
- 埋蔵証明書
- 改葬許可書
ではそれぞれの書類の図を下記に記載しますのでご参考にください。
※手に入れる役所等で形式は異なるので、あくまでもイメージとして参考にしてください。
1:改葬許可申請書
2:受入証明書
3:埋蔵証明書
4:改葬許可証
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?
こちらの記事では墓じまい・改葬に必要な6つの手続きと大まかな流れをご紹介しました。
一つでも手続きを怠ると墓じまいや改葬ができなくなりますので注意をしてください。
こちらの記事を参考にあなたが後悔のない墓じまいや改葬ができますと幸いです。